子猫をお迎えするのにケージが必要な3つの理由!子猫とケージに関する悩みをまとめて解説!

子猫をお迎えするにあたって、ケージに関する悩みをかかえていないでしょうか。子猫をいつまでケージで飼えばいいのかわからなかったり、ケージから出たがって泣き続けたりする場合の対処法など、飼い主さんの悩みはつきません。

子猫を飼うのであれば、ケージは事前に用意しておきたいアイテムの1つです。ケージを利用することで、子猫の安全確保につながるからです。

この記事では、子猫をお迎えする際に、飼い主さんが抱えがちなケージに関する悩みを中心に解説します。最後までお読みいただくことで、子猫をケージ飼いする際の悩みが解決するはずですよ。
目次

子猫をお迎えするのにケージが必要な3つの理由
子猫をケージで飼うのはいつまで?
子猫がケージから出たがる場合は無視しても平気?
子猫をケージから出すと走り回るのはなぜ?
子猫をケージで飼う際の注意点
子猫だからといって小さめのケージを選ぶ必要はない
子猫のときから長く利用できるケージをお探しならienekoのケージがおすすめ
猫ケージを用意して子猫が安心して暮らせる環境を整えよう

※登場キャラクター
・白井君
株式会社ienekoの代表取締役で「猫と暮らすあなたのワガママを叶える」をコンセプトにしており、ケージやキャットハウスなどを販売。コラムでは、これから猫をお迎えする方や、すでに猫を飼っている飼い主さん向けに、ためになる情報の発信を心がけている。執行ねこ員の飼い主。


・執行ねこ員
白井君に飼われている猫。わからないことがあったら白井君に質問して、すぐに答えさせる。性格はワガママ。

子猫をお迎えするのにケージが必要な3つの理由


執行ねこ員:白井君、子猫をお迎えするのにケージは必要なの?

白井君:そうですね。子猫の安全を考えると、ケージは必要です!

執行ねこ員:白井君が断言するだけだと不安だから、理由もきちんと説明しよう。

白井君:少し悲しいですが、おまかせください!

子猫をお迎えするのにケージが必要な理由は、大きく3つあります。
  1. 新しい環境に慣れる
  2. 誤飲やケガなどのトラブルを防げる
  3. しつけをするのに役立つ

子猫ならではの理由もありますので、事前にきちんと理解しておきましょう。

1. 新しい環境に慣れる

お迎えした子猫が新しい環境に慣れるうえで、ケージがあると安心です。部屋の中でいきなり放し飼いにしてしまうと、子猫が広いスペースでどうしたらいいのかわからず不安になってしまうことがあるからです。

また、先住猫がいる場合は、いきなりお迎えした子猫を対面させるとケンカしてしまうことがあります。部屋や先住猫の存在など、新しい環境に慣れる意味でもケージが役立ちます。

2. 誤飲やケガなどのトラブルを防げる

ケージがあれば、子猫にありがちな誤飲やケガなどのトラブルを防げます。

子猫は好奇心旺盛なので、見つけたものをすぐに口へ入れてしまうことがあります。また、部屋を走り回り、狭い隙間に入り込んでしまうこともあるでしょう。

ケージの中へ入れてあげることで、子猫の行動範囲が狭まることでトラブルを避けられます。

執行ねこ員:子猫の安全を守るのも白井く…飼い主の仕事です!

白井君:いま、なにか言いかけましたね。

3. しつけをするのに役立つ

ケージがあれば、子猫のうちからしつけをするのに役立ちます。

子猫のうちからしつけをしなければ、部屋でトイレをしてしまうこともあるでしょう。放し飼いの場合は部屋が汚れてしまうため、トイレなどしつけをするのにケージが役立つのです。

>>猫を飼うのにケージは必要!用意する5つのメリットやケージ選びのポイントを解説

子猫をケージで飼うのはいつまで?


執行ねこ員:子猫の場合は、いつまでケージで飼えばいいのか悩む人は多そうだよね。

白井君:ケージの利用は、明確に期間が決まっているわけではありませんからね…。

子猫の場合は、最低限生後3ヶ月程度はケージで飼いましょう。子猫は生まれたばかりで力や体力もなく、環境に慣れる意味でもしばらくはケージの中で過ごしてもらうのが安全だからです。3ヶ月以降は部屋での生活に慣れてきたら、徐々にケージから出してあげましょう。

一方で、ケージ自体は子猫だけでなく成猫になっても使用することをおすすめします。部屋の掃除をしたり、来客があったりする場合は、猫の行動範囲を一時的に制限するのにも役立つからです。

日中は仕事で留守にしている場合は、子猫はケージの中に入れてあげた方が安心です。そのためにも、ケージ内で猫が快適に過ごせるよう環境を整えてあげましょう。

>>猫をケージで留守番させても平気?仕事や旅行で長時間家を空ける方向けの対策も解説

子猫がケージから出たがる場合は無視しても平気?


子猫がケージから出たがる際に無視しても平気かどうかは、状況にもよるため一概には言えません。

執行ねこ員:曖昧な回答はいけません。

白井君:厳しい…。

仮に飼い主さんが子猫を見てあげられるのであれば、ケージから出してあげても問題ありません。ただし、子猫が鳴いてケージから出たがっている場合、毎回出してあげるのはやめましょう。鳴けばケージから出してくれると、子猫が学習してしまうからです。

子猫が鳴くのには、水がなかったりトイレが汚れていたりするなど、何かしらの原因があることも考えられます。もちろん、理由があれば対処してあげましょう。ただ、子猫がケージの外に出たいからと鳴いている場合は、しつけの意味で無視しても問題ありません。

>>猫がケージで鳴く5つの理由と対処法!ケージへ入ってもらうコツや慣れさせ方についても解説

子猫をケージから出すと走り回るのはなぜ?


子猫をケージから出すと走り回るのには、いくつか理由が考えられます。具体的には、以下の3つが考えられます。
  1. 好奇心
  2. ストレス
  3. 本能

子猫のうちはとくに好奇心が強いため、ケージの外に出て自由に動ける間は周囲のものに興味を持ち、走り回っていることが考えられます

執行ねこ員:自由だぁぁぁ!(部屋を走り回る)

白井君:執行ねこ員って、まだ子猫だったんですか…?

また、子猫のうちとはいえ長時間ケージにいることで、ストレスがたまっていることも考えられます。自由に動けないストレスを発散するために、ケージから出て走り回ることもあります。

>>猫がケージ内でストレスをためてしまう5つの原因と飼い主さんができる3つの対策

また、夜に走り回る場合は、猫の本能であることも考えられます。野生の猫は、もともと暗い時間帯に狩りをすると言われています。室内で飼われている子猫であっても、猫の習性から夜の時間帯になると走り回ることがあるのです。

なお、猫は夜行性と言われていますが、実際は薄明薄暮性です。

執行ねこ員:えっ、そうなの?

白井君:ご自身のことですが…。

>>猫を夜だけケージ飼いする際の注意点や夜鳴きが気になる場合の対処法を解説

子猫をケージで飼う際の注意点


子猫をケージで飼う際は、置き場所に注意が必要です。子猫のうちは自分で体温調節をするのが苦手なので、風が直接ケージにあたらないよう気を遣いましょう

夏場であれば、直射日光があたらないところにケージを置きます。冬場は、窓際に置くと冷たい風がケージを通りやすいので注意しましょう。

また、水をこぼしたり、ケージから脱走しようとしたりすることもあります。猫ケージは、なるべく飼い主さんの目が行き届く場所に置くといいですよ。

>>猫ケージの置き場所を決めるうえで重要な3つのポイント!リビングや寝室に置く際の注意点も解説

子猫だからといって小さめのケージを選ぶ必要はない


執行ねこ員:子猫だからって、小さめのケージを選ぼうとする人がいるんですよ〜。

白井君:な〜に〜?やっち…。

執行ねこ員:(冷ややかな目線)

白井君:執行ねこ員のせいですよ…。

子猫をお迎えする際に、ケージ選びで注意したいのが大きさです。子猫は体が小さいからと、小さめのケージでいいと考える人もいるのではないでしょうか。

ケージは、子猫から成猫まで長く利用できます。お迎え当初に小さめのケージを購入してしまうと、成長してから買い替えなければならなくなってしまいます

>>猫ケージは広い方がいいのはなぜ?広さや高さの目安と購入時に大きさ以外で重視したいポイント

仮に大きめのケージであっても、子猫を飼うという点では問題ありません。先々の成長を見越して、猫が窮屈な思いをせず快適に過ごせる大きめのケージがおすすめです。

>>大型の猫ケージを選ぶうえで重要な5つのポイント!おすすめな人の特徴も解説

子猫のときから長く利用できるケージをお探しならienekoのケージがおすすめ

ieneko画像
執行ねこ員:新たに子猫をお迎えするにあたって猫ケージを購入しようと考えても、いろいろな種類があってどれが良いのかわからない人もいそうだね。それに、ケージは場所をとるから、部屋の雰囲気が変わるだろうし…。

白井君:たしかに愛猫のためとはいえ、機能性だけでなくデザイン性も気にしたいところですよね。

執行ねこ員:白井君の会社って、猫に関するアイテムを販売しているんでしょ?おすすめのケージはないの?イイ感じのやつ!

白井君:もちろんありますよ!

少し強引な流れではありますが、、猫をケージ飼いするならienekoのデザイナーズケージがおすすめです。

ienekoでは、利用者の方から「まるでインテリアみたい!」などの声をいただけるような、機能性だけでなく見た目にもこだわったケージを販売しています。

執行ねこ員:まるで…インテリアみたい!

ienekoが販売しているケージは、一般的なサイズのケージより大きく設計されているのが特徴です。また、広さがあるため、ケージの中だけでもストレスを抱えずに過ごせます。

ストレスを軽減できる「猫ステップ」がついており、「ハンモック」を置けるスペースも確保できるため、ケージの中でも自由に遊べます

執行ねこ員:広々していて快適!

ieneko独自機能である高さ15cmの猫砂ブロックにより、猫砂の飛び散りを防げます。また、付属のお掃除トレーを引き出すだけでお手入れが簡単に行えるなど、日々のお掃除が手軽に行えます。

執行ねこ員:へぇ~。すごいじゃん。

また、天然ブナの木製フレームが使われており、インテリアとしてお部屋にもなじみやすいデザインです。

ダサいと感じてしまうようなデザインだと、放し飼いにしたあとはすぐにケージを片付けたくなることでしょう。ienekoのケージはそのまま置いたままでも、インテリアとしてお部屋に残しておきたくなるようなデザインです。

ケージは、2段と3段から選択できます。お部屋のレイアウトやケージを置くスペース、愛猫の特徴に合わせて選べます。

執行ねこ員:機能性だけでなく、デザイン性にも優れているんだね!

>>ienekoの天然木製 デザイナーズ猫ケージはこちらから

>>ienekoの猫ケージがおすすめできる5つの理由!他社製品と比較した際のデメリットも正直に解説

猫ケージを用意して子猫が安心して暮らせる環境を整えよう


子猫をお迎えするのにケージがあると、さまざまな場面で役立ちます。とくに生まれてまもない間は、子猫の誤飲やケガを防ぐ意味でもケージがあると安心です。

また、子猫だからといって、小さめのケージを選ぶ必要はありません。ケージは、子猫から成猫まで利用できます。先を見据えて大きめのケージを購入しておけば、あとで買い替える必要もなくなりますよ。

子猫をお迎えするにあたって、新たにケージの購入を検討している場合はienekoのケージがおすすめです。ienekoのケージは、通常のサイズより大きめに設計されています。

また、キャスターやスライドドアなど、飼い主さん目線での機能性にも優れています天然ブナの素材を使用しており、ナチュラルな雰囲気はインテリアにもなじみやすく、飼い主さんの猫ライフをワンランクアップさせてくれるはずですよ。



>>ienekoの天然木製 デザイナーズ猫ケージはこちらから