猫は室内飼いが基本!放し飼いにする5つのリスクや室内で飼う際のポイントを解説
猫は室内で飼っている人が多いと聞くものの、放し飼いにするのはダメなのか…と、気になっていないでしょうか。住んでいるエリアによっては、放し飼いにされている猫ちゃんを見かける方もいるはずです。
現代社会において、猫ちゃんを飼う際は室内飼いが推奨されています。放し飼いにしていると、近所の方に迷惑をかけてしまうこともあるため注意が必要です。
この記事では、猫の室内飼いについて解説します。最後までお読みいただくことで、放し飼いにする際のリスクについても理解が深まるはずですよ。
目次
◆猫は室内飼いが基本
◆猫を放し飼いにする5つのリスク
◆猫を室内飼いするうえで大事な3つのポイント
◆猫の室内飼いにおける3つの注意点
◆猫の室内飼いにはケージがあると便利
◆新たに購入するならienekoのデザイナーズケージがおすすめ
◆猫の室内飼いに関するよくある質問
◆危険から守るためにも猫の室内飼いが推奨されている
※登場キャラクター
・白井君
株式会社ienekoの代表取締役で「猫と暮らすあなたのワガママを叶える」をコンセプトにしており、ケージやキャットハウスなどを販売。コラムでは、これから猫をお迎えする方や、すでに猫を飼っている飼い主さん向けに、ためになる情報の発信を心がけている。執行ねこ員の飼い主。
・執行ねこ員
白井君に飼われている猫。わからないことがあったら白井君に質問して、すぐに答えさせる。性格はワガママ。

猫は、室内飼いが基本とされています。
執行ねこ員:えっ?知らなかった。
白井君:いつも家で過ごしているではないですか…。
法律で義務とされているわけではありませんが、家庭動物等の飼養及び保管に関する基準(動物愛護管理法)では、「屋内飼養に努めること」と明記されています。
参照元:家庭動物等の飼養及び保管に関する基準(環境省)
他にも「猫の所有者等は、周辺環境に応じた適切な飼養及び保管を行うことにより人に迷惑を及ぼすことのないよう努めること」という記載があります。
もちろん、今でも猫を放し飼いにしている家庭もあることでしょう。一方で、放し飼いは猫にとって危険が伴うため、現代社会においては室内飼いが一般的だとされています。
猫ちゃんを放し飼いにするリスクは、大きく分けて5つあります。
それぞれ、順番に見ていきましょう。
正確な交通事故の件数とまでは言えないものの、「特定非営利活動法人 人と動物の共生センター」の調査によると、2024年は推計で223,366頭の猫が屋外で亡くなっています。
参照元:【全国ロードキル調査】殺処分の24倍、223,366頭(推計)の猫が路上で死亡(人と動物の共生センター)
猫ちゃんは、当然人間の言葉や交通ルールを理解することができません。家の外では、多くの自転車や車が走っています。好奇心に駆られて道に飛び出してしまい、交通事故に遭うケースは少なくありません。
外では野良猫も生活しているため、ケンカをしたり、走りまわったりしているうちにケガをすることも考えられます。また、屋外は常に清潔な環境だとは言えないため、感染症などを引き起こす可能性もあるのです。
執行ねこ員:外にはケンカしたがる猫もいるからね。
白井君:執行ねこ員は、ケンカを控えてくださいね。
好奇心旺盛な性格の場合、あらゆるものに関心を持ち、気がついたら家からだいぶ離れた距離まで来てしまうこともあるでしょう。しかし、猫ちゃんは人間の言葉を話せないため道に迷ってしまうと、飼い主さんのもとへ戻れなくなることもあるのです。
近所の方とトラブルに発展してしまう可能性があるため、気をつけなければなりません。
執行ねこ員:飼い主さんが知らない間に問題を起こしていることもあるからね。
白井君:おっしゃるとおりです。
今では多くの飼い主さんが猫ちゃんを室内で飼っていますが、まだまだ室外には野良猫が生息している地域も多くあるでしょう。飼っている猫ちゃんを放し飼いにしていると、野良猫との間で子猫を産んでしまう可能性があります。
猫は一回の出産で3〜8頭ほど産むと言われていますが、生まれた猫は誰かが面倒を見なければなりません。しかし、いきなり子猫が増えても、飼い主さんの方で面倒を見ることは難しいはずです。
外で生まれた場合は満足な生活ができず、飢え死にしてしまう可能性もあります。
執行ねこ員:リスクだけでなく、室内飼いするうえでのポイントも説明しておいた方がいいんじゃない?
白井君:おまかせください!
猫を室内飼いするうえで大事なポイントは、大きく3つあります。
これから初めて猫ちゃんをお迎えするという方は、ぜひ参考にしてください。
日々の生活において、猫は自分のテリトリーをつくる動物です。また、外敵から身を守る習性も備わっているため、遠くを見渡せる高い場所や狭いスペースを好みます。
ケージやキャットタワーを置くなどして、猫ちゃんが安心できる場所をつくってあげましょう
室内飼いの場合、猫ちゃんが自由に動けるスペースは限られます。高さのあるケージやキャットタワーを置いてあげることで、上下に移動でき運動不足の解消につながります。
執行ねこ員:体を動かさないとストレスがたまっちゃうよ。
白井君:室内でも適度に運動できる環境が必要です!
猫は綺麗好きな動物であるため、排泄する場所でごはんを食べることは好みません。ケージ内にごはんとトイレのスペースを用意する場合も、それぞれ隣同士にならないよう気を遣いましょう。
猫の室内飼いにおける注意点は、大きく3つに分けられます。
うっかりしていたとならないように、事前に確認しておきましょう。
猫ちゃんがキッチンへ入れないように、扉の開け閉めなどはもちろん、通れないような柵を設置するなどして対策しましょう。
猫ちゃんが普段は過ごさない部屋に置いていたとしても、ふとしたタイミングで立ち入り、観葉植物に触れてしまうこともあるので気をつけなければなりません。
猫ちゃんは好奇心旺盛な子も多いため、部屋の中を歩き回り、ちょっとした隙間を見つけては外に出たがります。部屋を出てしまうだけであればまだいいものの、外に出てしまうと事故に遭う危険性もあります。
人間からすると狭い隙間であっても、猫ちゃんはすり抜けてしまう可能性があるため、鍵の開け閉めや戸締りには注意しましょう。
猫ちゃんを室内で飼う際は、ケージがあると非常に便利です。ケージがあれば、猫ちゃんの行動をコントロールできるからです。
仮に室内で飼っている際に、飼い主さんが家にいる時間帯は、猫ちゃんを部屋の中で放し飼いにしている方もいることでしょう。しかし、仕事で長時間家を空けてしまうときや寝ている時間などは、猫ちゃんを放し飼いにするのは不安だと感じる方もいるはずです。その際に、ケージがあれば猫ちゃんの行動範囲を制限できます。
また、高さと広さのあるケージであれば、猫ちゃんが上下に動くスペースも確保できます。ケージ内は猫ちゃんにとっても、誰にも邪魔をされないスペースと言えるので、落ち着いて過ごせる空間にもなるのです。
執行ねこ員:留守中にトラブルが起きたら対処できないしね。
白井君:おっしゃるとおりです。なので、留守中は静かに過ごしてくださいね…。
執行ねこ員:やだ。
白井君:…。

執行ねこ員:猫ケージを新たに購入しようと考えても、いろいろな種類があってどれが良いのかわからない人もいそうだね。それに、ケージは場所をとるから、部屋の雰囲気が変わるだろうし…。
白井君:たしかに愛猫のためとはいえ、機能性だけでなくデザイン性も気にしたいところですよね。
執行ねこ員:白井君の会社って、猫に関するアイテムを販売しているんでしょ?おすすめのケージはないの?イイ感じのやつ!
白井君:もちろんありますよ!
少し強引な流れではありますが、、猫をケージ飼いするならienekoのデザイナーズケージがおすすめです。

ienekoでは、利用者の方から「まるでインテリアみたい!」などの声をいただけるような、機能性だけでなく見た目にもこだわったケージを販売しています。
執行ねこ員:まるで…インテリアみたい!

ienekoが販売しているケージは、一般的なサイズのケージより大きく設計されているのが特徴です。また、広さがあるため、ケージの中だけでもストレスを抱えずに過ごせます。
ストレスを軽減できる「猫ステップ」がついており、「ハンモック」を置けるスペースも確保できるため、ケージの中でも自由に遊べます。
執行ねこ員:広々していて快適!

ieneko独自機能である高さ15cmの猫砂ブロックにより、猫砂の飛び散りを防げます。また、付属のお掃除トレーを引き出すだけでお手入れが簡単に行えるなど、日々のお掃除が手軽に行えます。
執行ねこ員:へぇ~。すごいじゃん。

また、天然ブナの木製フレームが使われており、インテリアとしてお部屋にもなじみやすいデザインです。
ダサいと感じてしまうようなデザインだと、放し飼いにしたあとはすぐにケージを片付けたくなることでしょう。ienekoのケージはそのまま置いたままでも、インテリアとしてお部屋に残しておきたくなるようなデザインです。

ケージは、2段と3段から選択できます。お部屋のレイアウトやケージを置くスペース、愛猫の特徴に合わせて選べます。
執行ねこ員:機能性だけでなく、デザイン性にも優れているんだね!
>>ienekoの天然木製 デザイナーズ猫ケージはこちらから
>>ienekoの猫ケージがおすすめできる5つの理由!他社製品と比較した際のデメリットも正直に解説
ここでは、猫の室内飼いについて、よくある質問を紹介します。
現代社会においては自転車や車の交通量が増えており、事故の危険性があります。食べ物においても、昔と違い外で過ごしている猫が満足に栄養を取れる環境ではなく、必要な治療も受けられません。
そのため、室内飼いが義務ではないものの、屋外の方が猫ちゃんにとって過ごしにくい環境とも言えるのです。
>>猫の室内飼いは絶対にやめてくださいという声の情報元や真意を徹底調査!公的機関の見解と合わせて解説
たしかに、身動きが取りにくい狭いスペースで飼う場合は、猫ちゃんにとってかわいそうだと言えるでしょう。一方で、猫は外敵から身を守るため、狭いスペースを好む習性もあります。
猫ちゃんにとって居心地が良いと感じられるよう自由に動けるスペースと、自分だけのテリトリーにできるスペースの両方をつくってあげてください。
法律によって義務とされているわけではありませんが、猫ちゃんと暮らす際は室内飼いが推奨されています。
屋外では自転車や車が多く走っているため、交通ルールや人間の言葉を理解できない猫ちゃんは事故に遭いやすくなります。室内で飼う際は、猫ちゃんにとって過ごしやすい環境づくりを意識しましょう。
また、観葉植物を置いている場合は片づけたり、キッチンへ立ち入ったりすることがないように注意が必要です。猫ちゃんとの暮らしを満喫できるよう、安全で快適な空間づくりを心がけてくださいね。


>>ienekoの天然木製 デザイナーズ猫ケージはこちらから
現代社会において、猫ちゃんを飼う際は室内飼いが推奨されています。放し飼いにしていると、近所の方に迷惑をかけてしまうこともあるため注意が必要です。
この記事では、猫の室内飼いについて解説します。最後までお読みいただくことで、放し飼いにする際のリスクについても理解が深まるはずですよ。
目次
◆猫は室内飼いが基本
◆猫を放し飼いにする5つのリスク
◆猫を室内飼いするうえで大事な3つのポイント
◆猫の室内飼いにおける3つの注意点
◆猫の室内飼いにはケージがあると便利
◆新たに購入するならienekoのデザイナーズケージがおすすめ
◆猫の室内飼いに関するよくある質問
◆危険から守るためにも猫の室内飼いが推奨されている
※登場キャラクター
・白井君

・執行ねこ員

猫は室内飼いが基本

猫は、室内飼いが基本とされています。


法律で義務とされているわけではありませんが、家庭動物等の飼養及び保管に関する基準(動物愛護管理法)では、「屋内飼養に努めること」と明記されています。
参照元:家庭動物等の飼養及び保管に関する基準(環境省)
他にも「猫の所有者等は、周辺環境に応じた適切な飼養及び保管を行うことにより人に迷惑を及ぼすことのないよう努めること」という記載があります。
もちろん、今でも猫を放し飼いにしている家庭もあることでしょう。一方で、放し飼いは猫にとって危険が伴うため、現代社会においては室内飼いが一般的だとされています。
猫を放し飼いにする5つのリスク

猫ちゃんを放し飼いにするリスクは、大きく分けて5つあります。
- 交通事故
- ケガや病気
- 迷子
- 近所からの苦情
- 望まれない繁殖
それぞれ、順番に見ていきましょう。
1. 交通事故
猫ちゃんを放し飼いにすると、交通事故に遭う可能性があります。正確な交通事故の件数とまでは言えないものの、「特定非営利活動法人 人と動物の共生センター」の調査によると、2024年は推計で223,366頭の猫が屋外で亡くなっています。
参照元:【全国ロードキル調査】殺処分の24倍、223,366頭(推計)の猫が路上で死亡(人と動物の共生センター)
猫ちゃんは、当然人間の言葉や交通ルールを理解することができません。家の外では、多くの自転車や車が走っています。好奇心に駆られて道に飛び出してしまい、交通事故に遭うケースは少なくありません。
2. ケガや病気
猫ちゃんを放し飼いにしていると、ケガや病気になるリスクがあります。外では野良猫も生活しているため、ケンカをしたり、走りまわったりしているうちにケガをすることも考えられます。また、屋外は常に清潔な環境だとは言えないため、感染症などを引き起こす可能性もあるのです。


3. 迷子
猫ちゃんが家を飛び出してしまうと、迷子になることも考えられます。好奇心旺盛な性格の場合、あらゆるものに関心を持ち、気がついたら家からだいぶ離れた距離まで来てしまうこともあるでしょう。しかし、猫ちゃんは人間の言葉を話せないため道に迷ってしまうと、飼い主さんのもとへ戻れなくなることもあるのです。
4. 近所からの苦情
放し飼いにしていると、近所の方から苦情が来ることも考えられます。例えば、猫ちゃんが畑を荒らしたり、敷地内で粗相してしまったりすることもあるでしょう。近所の方とトラブルに発展してしまう可能性があるため、気をつけなければなりません。


5. 望まれない繁殖
避妊・去勢手術をしてしない場合、猫ちゃんが望まれない繁殖をしてしまう可能性もあります。今では多くの飼い主さんが猫ちゃんを室内で飼っていますが、まだまだ室外には野良猫が生息している地域も多くあるでしょう。飼っている猫ちゃんを放し飼いにしていると、野良猫との間で子猫を産んでしまう可能性があります。
猫は一回の出産で3〜8頭ほど産むと言われていますが、生まれた猫は誰かが面倒を見なければなりません。しかし、いきなり子猫が増えても、飼い主さんの方で面倒を見ることは難しいはずです。
外で生まれた場合は満足な生活ができず、飢え死にしてしまう可能性もあります。
猫を室内飼いするうえで大事な3つのポイント



猫を室内飼いするうえで大事なポイントは、大きく3つあります。
- 安心できる居場所をつくる
- 運動できる環境をつくる
- ご飯とトイレの場所を離す
これから初めて猫ちゃんをお迎えするという方は、ぜひ参考にしてください。
1. 安心できる居場所をつくる
室内飼いをする際は、猫ちゃんが安心できる居場所をつくってあげましょう。日々の生活において、猫は自分のテリトリーをつくる動物です。また、外敵から身を守る習性も備わっているため、遠くを見渡せる高い場所や狭いスペースを好みます。
ケージやキャットタワーを置くなどして、猫ちゃんが安心できる場所をつくってあげましょう
2. 運動できる環境をつくる
猫ちゃんが、運動できる環境をつくってあげることも重要です。室内飼いの場合、猫ちゃんが自由に動けるスペースは限られます。高さのあるケージやキャットタワーを置いてあげることで、上下に移動でき運動不足の解消につながります。


3. ご飯とトイレの場所を離す
ご飯とトイレの場所は、それぞれ離してあげるのがポイントです。猫は綺麗好きな動物であるため、排泄する場所でごはんを食べることは好みません。ケージ内にごはんとトイレのスペースを用意する場合も、それぞれ隣同士にならないよう気を遣いましょう。
猫の室内飼いにおける3つの注意点

猫の室内飼いにおける注意点は、大きく3つに分けられます。
- キッチンへ立ち入らないようにする
- 観葉植物を置かない
- 脱走対策をきちんと行う
うっかりしていたとならないように、事前に確認しておきましょう。
1. キッチンへ立ち入らないようにする
室内飼いをする際は、猫ちゃんがキッチンへ立ち入らないようにしましょう。キッチンでは火や包丁などを使うため、猫ちゃんのケガにつながりやすいからです。猫ちゃんがキッチンへ入れないように、扉の開け閉めなどはもちろん、通れないような柵を設置するなどして対策しましょう。
2. 観葉植物を置かない
猫ちゃんが過ごすスペースに、観葉植物を置かないよう注意しましょう。とくにユリ科の植物などは、猫ちゃんが口に入れると中毒症状を起こしてしまう可能性があります。猫ちゃんが普段は過ごさない部屋に置いていたとしても、ふとしたタイミングで立ち入り、観葉植物に触れてしまうこともあるので気をつけなければなりません。
3. 脱走対策をきちんと行う
脱走対策をきちんと行いましょう。飼い主さんが室内で飼うと決めたとしても、猫ちゃんが素直に室内で過ごしてくれるとは限らないからです。猫ちゃんは好奇心旺盛な子も多いため、部屋の中を歩き回り、ちょっとした隙間を見つけては外に出たがります。部屋を出てしまうだけであればまだいいものの、外に出てしまうと事故に遭う危険性もあります。
人間からすると狭い隙間であっても、猫ちゃんはすり抜けてしまう可能性があるため、鍵の開け閉めや戸締りには注意しましょう。
猫の室内飼いにはケージがあると便利

猫ちゃんを室内で飼う際は、ケージがあると非常に便利です。ケージがあれば、猫ちゃんの行動をコントロールできるからです。
仮に室内で飼っている際に、飼い主さんが家にいる時間帯は、猫ちゃんを部屋の中で放し飼いにしている方もいることでしょう。しかし、仕事で長時間家を空けてしまうときや寝ている時間などは、猫ちゃんを放し飼いにするのは不安だと感じる方もいるはずです。その際に、ケージがあれば猫ちゃんの行動範囲を制限できます。
また、高さと広さのあるケージであれば、猫ちゃんが上下に動くスペースも確保できます。ケージ内は猫ちゃんにとっても、誰にも邪魔をされないスペースと言えるので、落ち着いて過ごせる空間にもなるのです。




新たに購入するならienekoのデザイナーズケージがおすすめ




少し強引な流れではありますが、、猫をケージ飼いするならienekoのデザイナーズケージがおすすめです。
ienekoでは、利用者の方から「まるでインテリアみたい!」などの声をいただけるような、機能性だけでなく見た目にもこだわったケージを販売しています。

ienekoが販売しているケージは、一般的なサイズのケージより大きく設計されているのが特徴です。また、広さがあるため、ケージの中だけでもストレスを抱えずに過ごせます。
ストレスを軽減できる「猫ステップ」がついており、「ハンモック」を置けるスペースも確保できるため、ケージの中でも自由に遊べます。

ieneko独自機能である高さ15cmの猫砂ブロックにより、猫砂の飛び散りを防げます。また、付属のお掃除トレーを引き出すだけでお手入れが簡単に行えるなど、日々のお掃除が手軽に行えます。

また、天然ブナの木製フレームが使われており、インテリアとしてお部屋にもなじみやすいデザインです。
ダサいと感じてしまうようなデザインだと、放し飼いにしたあとはすぐにケージを片付けたくなることでしょう。ienekoのケージはそのまま置いたままでも、インテリアとしてお部屋に残しておきたくなるようなデザインです。
ケージは、2段と3段から選択できます。お部屋のレイアウトやケージを置くスペース、愛猫の特徴に合わせて選べます。

>>ienekoの天然木製 デザイナーズ猫ケージはこちらから
>>ienekoの猫ケージがおすすめできる5つの理由!他社製品と比較した際のデメリットも正直に解説
猫の室内飼いに関するよくある質問

ここでは、猫の室内飼いについて、よくある質問を紹介します。
1. 「猫の室内飼いは絶対にやめてください」という声もあるみたいですが、どちらが正しいのでしょうか?
「猫の室内飼いは絶対にやめてください」という意見は、公的機関から出された呼びかけではありません。現代社会においては自転車や車の交通量が増えており、事故の危険性があります。食べ物においても、昔と違い外で過ごしている猫が満足に栄養を取れる環境ではなく、必要な治療も受けられません。
そのため、室内飼いが義務ではないものの、屋外の方が猫ちゃんにとって過ごしにくい環境とも言えるのです。
>>猫の室内飼いは絶対にやめてくださいという声の情報元や真意を徹底調査!公的機関の見解と合わせて解説
2. 猫を室内飼いするのはかわいそうだという意見を見かけました。
屋外の危険性を考慮すると、室内で飼うことが必ずしもかわいそうだとは言えません。たしかに、身動きが取りにくい狭いスペースで飼う場合は、猫ちゃんにとってかわいそうだと言えるでしょう。一方で、猫は外敵から身を守るため、狭いスペースを好む習性もあります。
猫ちゃんにとって居心地が良いと感じられるよう自由に動けるスペースと、自分だけのテリトリーにできるスペースの両方をつくってあげてください。
危険から守るためにも猫の室内飼いが推奨されている
法律によって義務とされているわけではありませんが、猫ちゃんと暮らす際は室内飼いが推奨されています。
屋外では自転車や車が多く走っているため、交通ルールや人間の言葉を理解できない猫ちゃんは事故に遭いやすくなります。室内で飼う際は、猫ちゃんにとって過ごしやすい環境づくりを意識しましょう。
また、観葉植物を置いている場合は片づけたり、キッチンへ立ち入ったりすることがないように注意が必要です。猫ちゃんとの暮らしを満喫できるよう、安全で快適な空間づくりを心がけてくださいね。
>>ienekoの天然木製 デザイナーズ猫ケージはこちらから