猫の室内飼いは絶対にやめてくださいという声の情報元や真意を徹底調査!公的機関の見解と合わせて解説

ネット上で「猫の室内飼いは絶対にやめてください」という予測変換を見て、どういうことなのか気になっていないでしょうか。わざわざ表示されるということは、室内飼いは避けたほうがいいのかと混乱している方もいるはずです。

結論から言うと、ネット上の「猫の室内飼いは絶対にやめてください」という意見に関しては、明確な根拠がありません。そもそも、公的機関では猫の室内飼いが推奨されています

この記事では、ネット上の「猫の室内飼いは絶対にやめてください」という意見について、調査してわかったことを中心に解説します。最後までお読みいただくことで、猫の室内飼いにおける重要なメリットについても理解が深まるはずですよ。
目次

猫の室内飼いは絶対にやめてくださいという声の情報元
猫の室内飼いは絶対にやめてくださいという意見は誤解?
公的機関は猫の室内飼いを推奨している
大昔と違い外の環境は猫にとって過ごしやすいとは言えない
室内飼いは猫の寿命を延ばすことにつながる
猫の室内飼いにおいてはケージがあると便利
新たに購入するならienekoのデザイナーズケージがおすすめ
猫の室内飼いにおいて正しい知識を持つことが大事

※登場キャラクター
・白井君
株式会社ienekoの代表取締役で「猫と暮らすあなたのワガママを叶える」をコンセプトにしており、ケージやキャットハウスなどを販売。コラムでは、これから猫をお迎えする方や、すでに猫を飼っている飼い主さん向けに、ためになる情報の発信を心がけている。執行ねこ員の飼い主。


・執行ねこ員
白井君に飼われている猫。わからないことがあったら白井君に質問して、すぐに答えさせる。性格はワガママ。

猫の室内飼いは絶対にやめてくださいという声の情報元


執行ねこ員:白井君、猫は基本的に室内飼いが推奨だよね?

白井君:おっしゃるとおりです。

執行ねこ員:「猫 室内飼い」で検索すると「猫の室内飼いは絶対にやめてください」という予測変換が出てくるけど、どちらが正しいの?

白井君:予測変換だなんて言葉、よくご存じですね…。

結論から言うと、ネット上にある「猫の室内飼いは絶対にやめてください」という意見は、公的機関が出したものではありません。

実際に、なぜこのような意見が出回ったのか調査してみたものの、明確な根拠を持つ回答は見つかりませんでした。このような意見を発信しているSNSアカウントはあったものの、投稿されたと思われる年月は2014年であり、現在はアカウント自体が凍結されています。

執行ねこ員:明確な根拠があるわけではないんだね。

白井君:そうなんですよね…。

>>猫は室内飼いが基本!放し飼いにする5つのリスクや室内で飼う際のポイントを解説

猫の室内飼いは絶対にやめてくださいという意見は誤解?



執行ねこ員:勘違いの可能性はないの?

白井君:さすが、執行ねこ員。なかなか鋭いですね!

調査したなかで「猫の室内飼いは絶対にやめてください」という意見に対しては、いくつか解釈がわかれているのではと感じました。

一部、想像を含むものの、猫の室内飼いは絶対にやめてくださいの真意と思われる考えを2つ紹介します。
  1. 部屋を貸すオーナーや管理会社の意見
  2. 狭いスペースで監禁し続けることを差した意見

順番に解説していきます。

1. 部屋を貸すオーナーや管理会社の意見

部屋を貸すオーナーや管理会社の意見として、言われている可能性が考えられます。

例えば、賃貸マンションやアパートでは、ペットが飼えるかどうかという項目があります。ペットについての記載を行う理由は、アレルギーの問題があるからです。

仮に、ペット不可の条件を設定している場合、管理する側としては「猫の室内飼いは絶対にやめてください」という案内をすることも考えられます。この部屋を貸す側の意見が、誤った解釈によって広がった可能性があります。

2. 狭いスペースで監禁し続けることを差した意見

「室内飼い」という言葉に対して「狭いスペースで監禁し続けること」だと、解釈しているケースもあるようです。

たしかに、身動きがとりにくい狭いスペースに閉じ込めておくような行為は、当然ながら推奨されていません。ただし「室内飼い」という言葉は、近年では室内で飼うことを指しているケースが大半です。

解釈の違いから「猫の室内飼いは絶対にやめてください」という意見に対して、肯定している方もいるように感じます。

執行ねこ員:もともとは違う意図だった意見が、気づいたらまったく違う意図で広がったケースはよくあるからね。

白井君:そ、そうですね…

公的機関は猫の室内飼いを推奨している


現代社会において、環境省などの公的機関では猫の室内飼いが推奨されています。法律で義務とされているわけではないものの、家庭動物等の飼養及び保管に関する基準(動物愛護管理法)では、「屋内飼養に努めること」と明記されています。

参照元:家庭動物等の飼養及び保管に関する基準(環境省)

各自治体の公式ホームページにも、屋内飼養を推奨する旨の記述が確認できます。

参照元:猫の完全室内飼いのススメ(埼玉県越谷市)

参照元:猫は完全室内飼育に努めてください(大阪府豊中市)

ネット上にあふれる情報には、根拠がない意見も数多くあります。そのため、情報の出所をきちんと確認するようにしましょう。

執行ねこ員:白井君は放し飼いでもいいんじゃない?

白井君:一緒にいさせてください…。

大昔と違い外の環境は猫にとって過ごしやすいとは言えない


もともと、猫が野生で暮らしていた背景を考えると、室内飼いについて否定的な意見もあることでしょう。しかし、大昔と比べてその環境が大きく変わっている現代において、猫にとって外で過ごすことが必ずしも正しいとは言えません

地域差はあるものの、外に出れば自転車や車が数多く走っています。道に飛び出すことで交通事故に遭い、命を落としてしまうこともあるでしょう。都心部においてはビルが立ち並び、猫にとって満足いく食料を調達できる環境とは言えません

人間が暮らしやすいようにと考えられたさまざまな環境の変化を踏まえると、猫にとって外の環境は必ずしも過ごしやすいとは言えないのです。

執行ねこ員:今の環境に放り出されても生きていける自信がないなぁ。

白井君:地域によっては満足な食事にありつけませんよね…。

室内飼いは猫の寿命を延ばすことにつながる


室内飼いは、猫の寿命を延ばすことにつながります。

一般社団法人ペットフード協会の調査によると、2023年時点で外に出ない猫の寿命は16.25歳に対して、外に出る猫は14.18歳であると報告されています。

参照元:ペット現在飼育状況_年代別(一般社団法人ペットフード協会)

執行ねこ員:2歳近く差があるんだね。

白井君:猫ちゃんにとっての2歳は大きな差です!

野良猫の平均寿命に対しては、集計が難しいからか明確な数字は確認できていないものの、一般的には3〜5歳程度だと考えられています。

野良猫の平均寿命が短いと考えられる理由は、以下のとおりです。
  1. 栄養のある食事がとれない
  2. 病気にかかっても治療を受けられない
  3. 交通事故に遭いやすい

一方で、室内で飼われている猫ちゃんの場合、野良猫がかかえるリスクはほぼ当てはまりません。そのため、室内飼いは猫ちゃんの寿命を延ばすことにつながるのです

猫の室内飼いにおいてはケージがあると便利


猫の室内飼いにはおいては、ケージがあると便利です。具体的な理由は、以下のとおりです
  1. 猫の行動範囲を制限できる
  2. 猫にとって安心して過ごせる場所になる

仕事で家を留守にする際や寝ている間など、飼い主さんの目が届かない時間は、猫ちゃんを室内で放し飼いにするのは不安だという方もいることでしょう。ケージがあれば、猫の行動範囲を制限できます。

また、基本的にケージ内は猫ちゃんだけのスペースです。猫は普段の生活において、自分のテリトリーを持ちたがる動物です。ケージの中は自分だけのテリトリーになるため、猫ちゃんにとっても安心できるスペースと言えます。

新たに購入するならienekoのデザイナーズケージがおすすめ


執行ねこ員:猫ケージを新たに購入しようと考えても、いろいろな種類があってどれが良いのかわからない人もいそうだね。それに、ケージは場所をとるから、部屋の雰囲気が変わるだろうし…。

白井君:たしかに愛猫のためとはいえ、機能性だけでなくデザイン性も気にしたいところですよね。

執行ねこ員:白井君の会社って、猫に関するアイテムを販売しているんでしょ?おすすめのケージはないの?イイ感じのやつ!

白井君:もちろんありますよ!

少し強引な流れではありますが、、猫をケージ飼いするならienekoのデザイナーズケージがおすすめです。

ienekoでは、利用者の方から「まるでインテリアみたい!」などの声をいただけるような、機能性だけでなく見た目にもこだわったケージを販売しています。

執行ねこ員:まるで…インテリアみたい!

ienekoが販売しているケージは、一般的なサイズのケージより大きく設計されているのが特徴です。また、広さがあるため、ケージの中だけでもストレスを抱えずに過ごせます。

ストレスを軽減できる「猫ステップ」がついており、「ハンモック」を置けるスペースも確保できるため、ケージの中でも自由に遊べます

執行ねこ員:広々していて快適!

ieneko独自機能である高さ15cmの猫砂ブロックにより、猫砂の飛び散りを防げます。また、付属のお掃除トレーを引き出すだけでお手入れが簡単に行えるなど、日々のお掃除が手軽に行えます。

執行ねこ員:へぇ~。すごいじゃん。

また、天然ブナの木製フレームが使われており、インテリアとしてお部屋にもなじみやすいデザインです。

ダサいと感じてしまうようなデザインだと、放し飼いにしたあとはすぐにケージを片付けたくなることでしょう。ienekoのケージはそのまま置いたままでも、インテリアとしてお部屋に残しておきたくなるようなデザインです。

ケージは、2段と3段から選択できます。お部屋のレイアウトやケージを置くスペース、愛猫の特徴に合わせて選べます。

執行ねこ員:機能性だけでなく、デザイン性にも優れているんだね!

>>ienekoの天然木製 デザイナーズ猫ケージはこちらから

>>ienekoの猫ケージがおすすめできる5つの理由!他社製品と比較した際のデメリットも正直に解説

猫の室内飼いにおいて正しい知識を持つことが大事


ネット上で検索していると「猫の室内飼いは絶対にやめてください」という予測変換が表示されて、疑問に思う方もいることでしょう。

しかし、調査してみるとこれらの意見には明確な根拠がありません。また、家庭動物等の飼養及び保管に関する基準(動物愛護管理法)では、「屋内飼養に努めること」と明記されており猫の室内飼いが推奨されています

現代社会においては、大昔と比べて外の世界が大きく変わっているため、猫にとっても決して過ごしやすい環境とは言えません。猫ちゃんを新たにお迎えする際は、室内で愛情を注いであげましょう。



>>ienekoの天然木製 デザイナーズ猫ケージはこちらから