猫が食べてすぐ吐く原因と5つの対策!吐き戻しの際に病気を疑うべきケースも解説

猫ちゃんがご飯を食べてからすぐ吐いてしまい、病気を抱えているのではないかと心配していないでしょうか。食べてすぐ吐くものの、その後は普段どおり元気な姿を見せており、病院に連れて行った方が良いのか悩んでいる方もいるはずです。

猫ちゃんがご飯を食べてからすぐ吐くのには、食べ過ぎや早食いなどいくつかの原因が考えられます。症状によっては、病気を抱えているケースもあるため注意が必要です。

この記事では、猫ちゃんがご飯を食べてからすぐ吐く原因や対策について解説します。最後までお読みいただくことで、吐き戻しのなかでもどのようなケースであれば、病院へ連れて行った方が良いかまで理解できるはずですよ。
目次

猫がご飯を食べてすぐ吐いてしまう5つの原因
猫が食べてすぐ吐いてしまうときに効果的な5つの対策
猫はもともと吐くことが多い動物
猫が食べてすぐ吐くけど元気はあるなら様子見する
猫が食べてすぐ吐くときに病気を疑うべきケース
猫が食べてすぐ吐く場合の対策にもなるienekoのフードボウル
猫が食べてすぐ吐く場合の原因と対策を理解しておこう

※登場キャラクター
・白井君
株式会社ienekoの代表取締役で「猫と暮らすあなたのワガママを叶える」をコンセプトにしており、ケージやキャットハウスなどを販売。コラムでは、これから猫をお迎えする方や、すでに猫を飼っている飼い主さん向けに、ためになる情報の発信を心がけている。執行ねこ員の飼い主。


・執行ねこ員
白井君に飼われている猫。わからないことがあったら白井君に質問して、すぐに答えさせる。性格はワガママ。

猫がご飯を食べてすぐ吐いてしまう5つの原因


執行ねこ員:いただきます。ムシャムシャ…オエッ(食べたものを吐く)。

白井君:ど、どうしました?執行ねこ員!?

執行ねこ員:さて、ここで問題です。なぜ、猫は食べてすぐ吐くのでしょうか?

白井君:!?!?!?

猫ちゃんがご飯を食べてすぐ吐いてしまう原因は、大きく分けて5つ考えられます。
  1. 食べるペースが早い
  2. ご飯の量が多い
  3. フードが体質に合っていない
  4. 胃の中に毛玉がたまっている
  5. 食べる際の姿勢が悪い

飼っている猫ちゃんがご飯を食べてすぐ吐いてしまい悩んでいる方は、心当たりがないか見ていきましょう。

1. 食べるペースが早い

猫ちゃんの食べるペースが早い場合、ご飯を食べてすぐ吐き出してしまうことがあります。空腹時にご飯を食べると、体内に吸収されたフードが水分を含み膨張するからです。

また、早食いをする猫ちゃんは空気も一緒に飲み込む場合があるため、胃の中の食べ物が押し出されて吐くこともあります。

2. ご飯の量が多い

1回の食事で食べる量が多いと、すぐに吐いてしまうことが考えられます。

猫ちゃんは噛まずに丸呑みすることも多く、とくにドライフードの場合は、水分を含むと膨張するため胃が膨れてしまいます。人間と比べて猫ちゃんは胃が小さいため、食べたドライフードが胃の中で膨張し、違和感から吐き出してしまうのです。

執行ねこ員:今度、白井君が買ってきたキャットフード1袋を1日で食べられるか挑戦してみようと思うので応援してね。

白井君:食べ過ぎです!

3. フードが体質に合っていない

フードが猫ちゃんの体質に合っておらず、食べてもすぐ吐き出してしまうことがあります。

ドライフードの場合、形状はさまざまであるため猫ちゃんによってはのどに引っかかりやすく、吐き出してしまうことが考えられます。

他には食物アレルギーや、開封後に劣化したフードが原因で猫ちゃんがご飯を食べてもすぐ吐く場合もあるので注意が必要です。

4. 胃の中に毛玉がたまっている

胃の中に毛づくろいをしてできた毛玉がたまっていると、ご飯を食べることでお腹が刺激され、吐き出してしまうことが考えられます。

本来であれば毛玉は便と一緒に外へ排出されますが、毛づくろいの回数が多かったり毛が長かったりする猫ちゃんは、お腹の中に毛玉がたまってしまうこともあるのです。とくに換毛期の場合は、吐くケースが増えやすくなります。

執行ねこ員:胃の中で編み物をしようと思って、体内に毛玉をため込んでいます。

白井君:吐き出してください!!

5. 食べる際の姿勢が悪い

食べる際の姿勢によっては、胃や食道から逆流を起こして、猫ちゃんがご飯を食べてもすぐに吐くケースがあります。

猫ちゃんが高さの低い食器でご飯を食べる際は、頭を下げた姿勢になります。頭を下げたまま食べ続けると、食道が胃よりも下にある状態なので、食べ物が逆流しやすいのです。

また、屈む姿勢はお腹を圧迫しやすいため、体の中から刺激されることで食べてからすぐ吐き出してしまうケースもあります。

猫が食べてすぐ吐いてしまうときに効果的な5つの対策


ここでは、猫ちゃんが食べてすぐ吐いてしまうときに効果的な5つの対策を紹介します。
  1. 早食い防止用の食器にする
  2. 食事の回数を増やす
  3. フードを変える
  4. こまめにブラッシングする
  5. 高さのある食器を利用する

猫ちゃんがご飯を食べてもすぐに吐いてしまう場合、これから紹介する対策を取り入れてみてくださいね。

1. 早食い防止用の食器にする

早食い防止用の食器を利用することで、食べるスペースを遅くできる可能性があります。器の底に突起がついているものであれば、構造上1回で口に入れられる量が少なくなるため、吐き戻しの抑制につながります。

多頭飼いの場合は、他の猫ちゃんに食べられてしまわないように、急いで食べるケースもあるでしょう。その場合は、ケージの中でご飯をあげるようにすれば、落ち着いて食べてくれることがあります。

2. 食事の回数を増やす

食事の回数を分けてあげるのも、猫ちゃんの吐き戻しを防ぐ意味では効果的です。

猫ちゃんが早食いをしたり食べる量が多かったりする場合は、ご飯の間隔があいており、お腹のすき過ぎが考えられます。その場合は、食事の回数を増やすことでご飯の間隔をあけずにすみます。

ただ、回数を増やすだけだと食事の量が増えてしまうため、1回の量を減らしたうえで複数回に分けてあげましょう

執行ねこ員:(食事を終えてから30分後)白井君や、ご飯はまだかね?

白井君:執行ねこ員ったら、さっき食べたばかりではないですか〜!

3. フードを変える

普段食べているご飯が、猫ちゃんの体質に合っていない可能性がある場合は、フードを変えることも検討しましょう。

フードを変更する際は原材料のほかに、ドライフードの代わりにウェットフードをあげるのも方法の1つです。なかには吐き戻し防止用のフードもあるため、試してみてはいかがでしょうか。

また、猫ちゃんが噛まずに丸呑みしている場合は、粒が大きいドライフードに変えることで症状が改善される場合もあります。

4. こまめにブラッシングする

ご飯と一緒に毛玉を吐いている場合は、こまめにブラッシングしてあげましょう。毛づくろいをしている際に、抜け毛が多いと飲み込んでしまう毛の量も増えてしまうからです。

飲み込んでしまう毛の量を減らすためにも、換毛期を中心にブラッシングの回数を増やしてあげてくださいね

執行ねこ員:換毛期のブラッシングは1日5回ね。

白井君:もう少し減らしていただけないでしょうか…。

5. 高さのある食器を利用する

高さのある食器に変えることで、食道から食べ物が逆流せず、食べた後ですぐ吐く回数を減らせることがあります。

一般的に適した高さは、床から5〜8cmほどと言われており、猫ちゃんが頭を下げずに食べられれば吐き戻しを軽減できます。

普段使用している食器が猫ちゃんや飼い主さんのお気に入りである場合は、食器棚を使用するのもおすすめです。

猫はもともと吐くことが多い動物


猫ちゃんは、そもそも吐くことが多い動物です。毛づくろいをするにあたって、胃にたまった毛玉を吐き出そうとするため、一緒にご飯も吐き出してしまうことがあります。とくに換毛期は、毛玉と一緒に食べたご飯を吐くことが多いのです。

執行ねこ員:白井君は毛づくろいをする必要がなくていいね。

白井君:そ、そうですね…。

一方で、まったく吐かない猫ちゃんもいます。普段から吐かない猫ちゃんの場合は、便と一緒に毛も流れているからです。そのため、猫ちゃんが吐いたからといって、過敏に反応する必要はありません。

猫が食べてすぐ吐くけど元気はあるなら様子見する


猫ちゃんが食べてすぐ吐くものの、元気であればすぐに病院へいく必要はありません

猫ちゃんがご飯を食べたあとで、すぐに吐き出してしまう様子を見てしまうと、体に異常があるのではと心配になってしまう方もいることでしょう。

白井君:執行ねこ員の体に異常があってはいけませんからね!

執行ねこ員:白井君は心配性だね〜。

食べてすぐ吐くのには、食べすぎや早食いなどの理由が考えられます。仮に、吐いたあとでご飯を食べ、その後も普段どおりの生活ができているのであればさほど気にする必要はないでしょう。

執行ねこ員:オエッ。あ、毛玉吐いただけだから気にしなくていいよ。

白井君:そうですか…。

執行ねこ員:オエッ…オエッ。あ、別に平気だから。

白井君:は、はい…。

執行ねこ員:オエッ…オエッ…オエッッ…。

白井君:本当に大丈夫ですか…?

猫が食べてすぐ吐くときに病気を疑うべきケース


一方で、猫ちゃんが食べてすぐ吐く場合、病気を抱えているケースもあります。以下のケースに該当する場合は、病気を疑いましょう。
  1. 吐く頻度や回数が多い
  2. 食後に時間が経過してから吐く
  3. 血が混じっている

あまりにも吐く頻度や回数が多い場合は、何らかの病気を抱えていることが考えられます。
1日に4回以上吐いてしまったり、1週間以上続いたりする場合は消化器系疾患の可能性があるため、動物病院を受診しましょう。食後すぐに吐くのであればよくある現象ですが、時間が経ってから吐く場合は腸や消化器官の異常が考えられます。

また、嘔吐物に血が混じっている場合は、注意が必要です。胃腸や肺などの異常が考えられるため、すぐに病院へ連れて行きましょう。

猫が食べてすぐ吐く場合の対策にもなるienekoのフードボウル


執行ねこ員:猫が食べてすぐ吐く場合の対策として、まずは食器を変えてみようと考えている人もいるだろうけど、いろいろな種類があって悩みそうだよね。

白井君:たしかに多くの製品が販売されていると、どれを買えばいいのか悩んでしまうかもしれませんね。

執行ねこ員:白井君の会社って、猫に関するアイテムを販売しているんでしょ?おすすめの食器はないの?イイ感じのやつ!

白井君:もちろんありますよ!

少し強引な流れではありますが、新たに猫ちゃん用の食器を購入したいと考えている方にはienekoのフードボウルがおすすめです。

ienekoのフードボウルは、猫ちゃんの体に配慮した設計がされており、おしゃれで機能的にも優れているのが特徴です。

執行ねこ員:ふ〜ん。具体的には?

15度の傾きが猫ちゃんの首・腰の負担を軽減し、食道がまっすぐの姿勢を保ってくれるため、吐き戻しづらくなります。

分離式であるため、お皿だけ取り外して洗えるだけでなく重ねて収納できるので、実用性にも優れています。

執行ねこ員:飼い主さん目線でも便利だね!

目が細かいテープで土台にお皿をしっかり固定できるため、パワフルにご飯を食べる猫ちゃんでも皿が取れる心配は一切無用です。

執行ねこ員:食べている最中にお皿がずれにくいのはいいね!

また、高品質で丈夫な素材を使用している点も、ienekoのフードボウルならではの特徴です。高質な粘土のみを選び、高温で2度焼きした硬質なセラミック皿は、耐久性はもちろん、雑菌が繁殖しにくいというメリットがあります。

安全性にもこだわっており、毎日使うものだからこそ人間と同じ基準をクリアした素材でつくられているため、安心してご利用いただけます。

執行ねこ員:それなら安心!


ienekoのフードボウルは、デザイン性にも優れています。花びらのようなふんわりかわいらしい形のセラミック皿と天然オーク材ベースの組み合わせが、インテリアにもなじみやすいのが人気の理由です。

執行ねこ員:機能性だけでなく、デザイン性にも優れているんだね!

>>ienekoのフードボウルはこちらから

猫が食べてすぐ吐く場合の原因と対策を理解しておこう


猫ちゃんは、もともと食べてからすぐ吐くことが多い動物です。仮に、何回か吐いたとしても、普段どおり元気に暮らしているのであれば心配する必要はありません

ただし、吐く頻度や回数が多かったり、嘔吐物に血が混じってたりする場合は注意が必要です。何かしらの病気を抱えているケースもあるので、すぐに動物病院へ連れて行きましょう。

病気などを抱えていない場合、普段使用している食器を変えてあげることで、吐き戻しを抑制できる場合があります。猫ちゃんの体に合わせた食器を買おうか悩んでいる場合は、ienekoのフードボウルがおすすめです。

ienekoで販売しているフードボウルは、猫ちゃん目線だけでなく飼い主さん目線でも優れているアイテムです。猫ちゃんの体に配慮して設計されており、15度の傾きが首・腰の負担を軽減し、食道がまっすぐの姿勢を保ってくれるので吐き戻しづらくなります。お皿だけ取り外して洗えるだけでなく、重ねて収納できるので実用性にも優れています。

食べる際の姿勢に問題があり、猫ちゃんの吐き戻しに悩んでいる方は、一度試してみてはいかがでしょうか。