保護猫カフェにおける引き取り費用の目安とお迎えするのにお金がかかる理由を解説!

保護猫カフェから猫ちゃんを引き取る際に、どの程度の費用が発生するのか気になっていないでしょうか。また、保護猫にもかかわらず引き取り費用が発生することに対して、疑問を持っている方もいるかもしれません。

保護猫カフェから猫ちゃんを引き取る際の費用は、運営している団体によって変わります。そして、保護猫カフェから猫ちゃんを引き取る際に、費用が発生するのにはきちんとした理由があるのです。

この記事では、保護猫カフェから猫ちゃんを引き取る際の目安となる費用を中心に解説します。最後までお読みいただくことで、保護猫カフェから猫ちゃんをお迎えするのに、費用が発生する理由についても理解できるはずですよ。
目次

保護猫カフェからの引き取り費用目安
保護猫カフェで引き取り費用が発生する2つの理由
保護猫カフェの主な運営目的は里親を見つけるため
猫の生活環境を整えるのに必要な初期費用
保護猫団体も利用しているienekoのアイテム
保護猫カフェからお迎えする際は少なからず費用が発生する

※登場キャラクター
・白井君
株式会社ienekoの代表取締役で「猫と暮らすあなたのワガママを叶える」をコンセプトにしており、ケージやキャットハウスなどを販売。コラムでは、これから猫をお迎えする方や、すでに猫を飼っている飼い主さん向けに、ためになる情報の発信を心がけている。執行ねこ員の飼い主。


・執行ねこ員
白井君に飼われている猫。わからないことがあったら白井君に質問して、すぐに答えさせる。性格はワガママ。

保護猫カフェからの引き取り費用目安


保護猫カフェから猫ちゃんを引き取る際の費用は、団体や施設によって変わります。

執行ねこ員:曖昧な表現は禁止ですが?

白井君:私もいろいろと調べたのですが、施設によってバラバラでして…。

執行ねこ員:なら、バラバラな状態でいいからそのまま報告しなよ。

白井君:すみませんでした…。

ienekoが保護猫カフェの公式サイトなどを独自に調査した限りでは、猫ちゃんを引き取る際の目安は平均で約45,000円でした。一番安くて10,000円、高い金額としては150,000円以上と記載されています。ばらつきがあるなかでも、相場としては20,000〜50,000円台が多いようです。

執行ねこ員:団体や施設によって差が激しいね。

白井君:運営方針や考え方の違いが金額に表れているのかもしれませんね!

保護猫カフェで引き取り費用が発生する2つの理由


執行ねこ員:なかには、保護猫をお迎えするのにお金がかかることを疑問に思う方もいるみたいだね。

白井君:気持ちは理解できますが、保護猫活動を継続するにはさまざまな苦労がありますからね…。

執行ねこ員:そこは白井君がきちんと説明しないといけないね。

白井君:お任せください!

保護猫カフェで引き取り費用が発生するのには、大きく分けて2つの理由があります。
  1. 譲渡するまでにさまざまな費用が発生しているから
  2. 保護猫カフェを運営する費用がかかるから

保護猫活動を継続することは、決して簡単ではありません。それぞれ、理由を解説していきます。

1. 譲渡するまでにさまざまな費用が発生しているから

保護猫を譲渡するまでには、さまざまなお金がかかります。

保護猫は保護されてからすぐにカフェで触れ合えたり、譲渡できたりするわけではありません。保護したあとで病気にかかっていないか検査したり、治療を行ったりしなければならないからです。

また、保護してから譲渡するまでの飼育費用も発生します。仮に里親が見つからない場合は、その期間継続してお金がかかります。これらのお金は、大半が保護猫活動をしている方々や団体の負担です。そのため、保護猫活動を継続していくためにも、譲渡する際に引き取り費用を設定しているのです。

執行ねこ員:保護してから譲渡するまでの間に、さまざまなお金がかかるんだね。

白井君:1匹でも大変ですが、多くの猫ちゃんがいることを考えると、自己負担で対応するには限界がありますからね…。

2. 保護猫カフェを運営する費用がかかるから

保護猫カフェを運営するのにも、当然ながらお金がかかります。具体的には、施設運営に必要な人件費や、施設の維持費が該当します。

また、保護猫カフェを運営する団体は、多くの猫ちゃんを保護しているため飼育費がその分増えることでしょう。猫ちゃんの飼育費用だけでなく、保護猫カフェの運営費用も確保しなければならないため、譲渡する際の引き取り費用を定めている団体もあるのです。

執行ねこ員:熱心に保護猫活動を続けている団体は、決して多くの利益を得るために引き取り費用を設定しているわけではないんだよ。

白井君:おっしゃるとおりです。

保護猫カフェの主な運営目的は里親を見つけるため


保護猫カフェを運営する主な目的は、里親を見つけるためです。猫ちゃんを保護するだけでは、引き取り先は見つかりません。保護猫カフェを運営することで、猫ちゃんと触れ合う機会をつくっているのです。

執行ねこ員:実際に触れ合うことで猫の良さを感じたり、お迎えしたときのイメージがわきやすくなったりするからね。

白井君:相性が合う、合わないもありますからね…。

保護猫活動にはお金がかかるため、団体や保護主さんの自己負担であるケースが大半です。当然ながら保護猫活動をされている方にも、ご自身の生活があります。収入をすべて保護猫活動に費やすことはできません。

しかし、保護猫と触れ合う機会が減少したり、保護猫の存在を知るきっかけがなくなったりしてしまうと、施設内で行き場のない猫ちゃんが増える一方です。新たにお迎えしてくれる里親さんとの接点をつくる意味でも、保護猫カフェは重要な場所なのです。

猫の生活環境を整えるのに必要な初期費用


保護猫カフェから猫ちゃんを引き取る際は、環境を整えるための初期費用が発生します。ケージやトイレなど、猫ちゃんを飼うのに必要な初期費用の目安は約200,000〜250,000円です。

執行ねこ員:はじめのうちは、いろいろと準備するアイテムが多いから大変だよね。

白井君:こればかりは必要な出費として割り切りましょう…。

保護猫をお迎えする際に、引き取り費用だけに意識が向いてしまう方もいるはずです。しかし、お迎えするのはあくまでスタートラインに立っただけです。猫ちゃんが安心して過ごせるような環境づくりも、同時並行で進めていかなければなりません。

保護猫カフェから猫ちゃんをお迎えする際は、引き取り費用だけでなく環境を整えるための初期費用が発生することを頭に入れておきましょう

>>猫を飼うのに必要な費用は想像よりも高い?生涯費用や初期費用を項目別に徹底解説

保護猫団体も利用しているienekoのアイテム


執行ねこ員:そういえば、白井君のienekoという会社は猫に関するサービスを展開しているんだよね。

白井君:おっしゃるとおりです!

執行ねこ員:ienekoってどんな会社なの?

白井君:ありがとうございます!ここでienekoの紹介をさせてください!

ienekoは猫と暮らす選択肢を増やしたいあなたのためのワガママコーディネーターであり、猫ちゃんと暮らす人々の選択肢が豊かになるようなプロダクトを開発しています。

執行ねこ員:ふむふむ。具体的には?

たとえば、ienekoで販売されているケージはサイズや素材にこだわっており、猫ちゃんにとって過ごしやすいだけではありません。スライドドアや猫砂ブロック、お掃除トレイなど機能性にも優れています。

天然ブナ素材を使用した自然の気の質感は、デザイン性が高くインテリアになじみやすいことから、飼い主さん目線でも魅力を感じてもらえるようなつくりになっています。

執行ねこ員:なるほど。なるほど。

また、ienekoケージは一般の方だけでなく、坂上忍さんのような保護猫活動を積極的に行っている方にもご利用いただいています

執行ねこ員:保護猫活動に積極的な方に利用していただいているのは嬉しいね!

ienekoでは猫に関するさまざまな情報を公式サイト内のコラムや、InstagramなどのSNSで発信しています。

Instagramでは実際の商品画像や、ienekoならではの企画なども行っていますのでぜひフォローしてくださいね!

執行ねこ員:フォローはこちらから!

>>ieneko(イエネコ/いえねこ)|猫インテリア&韓国セレクトアイテム(Instagramアカウント)

保護猫カフェからお迎えする際は少なからず費用が発生する


保護猫カフェから猫ちゃんをお迎えする際は、少なからず引き取り費用が発生します。金額は運営する団体によってさまざまですが、引き取り費用の目安は約45,000円です。

保護猫カフェから猫ちゃんを引き取るのに、費用が発生することに対して疑問を持つ人もいるかもしれません。しかし、猫ちゃんを保護してから保護猫カフェでデビューしたり、譲渡できたりするようになるまでには時間とお金がかかります

保護猫をお迎えできるのも、保護活動を行っている方々の対応があってこその話です。そのため、保護猫活動を継続して行うためにも、譲渡の際に引き取り費用が設定されているのです。