保護猫活動の始め方!目的や活動内容だけでなく個人で行う場合の方法も紹介
保護猫活動に関心があるものの、どのようにして始めればいいのかわからず悩んでいないでしょうか。また、団体の一員として活動するには気が引けてしまい、個人で行えることがないか調べている方もいるはずです。
保護猫活動を始めるには、自分が住んでいるエリアの近隣で活動している保護猫団体に所属するのが一般的です。しかし、団体に所属していなくても、個人で行える保護猫活動があります。
この記事では、保護猫活動の始め方を中心に解説します。最後までお読みいただくことで、どこかの団体に所属しなくても、個人で手軽にできる保護猫活動を知ることができますよ。
目次
◆保護猫活動の始め方
◆保護猫活動の目的は飼い主がいない猫を減らすこと
◆保護猫活動の具体的な内容
◆保護猫団体は地域猫活動にも取り組んでいる
◆保護猫活動を行うのに特別な資格は不要
◆保護猫活動を行うための収入源
◆保護猫活動は個人でも行える
◆保護猫活動を個人で行う3つの方法
◆保護猫団体も利用しているienekoのアイテム
◆保護猫活動を始めるにはさまざまな方法がある
※登場キャラクター
・白井君
株式会社ienekoの代表取締役で「猫と暮らすあなたのワガママを叶える」をコンセプトにしており、ケージやキャットハウスなどを販売。コラムでは、これから猫をお迎えする方や、すでに猫を飼っている飼い主さん向けに、ためになる情報の発信を心がけている。執行ねこ員の飼い主。
・執行ねこ員
白井君に飼われている猫。わからないことがあったら白井君に質問して、すぐに答えさせる。性格はワガママ。

執行ねこ員:白井君、保護猫活動の始め方を知っているかい?
白井君:流れはおおよそ理解しておりますが…。執行ねこ員はご存知でしょうか?
執行ねこ員:も、もちろん。か、確認してあげるから言ってみ、みなよ。
白井君:は、はぁ…。
保護猫活動を始める際の手順を簡単にまとめると、以下のとおりです。
執行ねこ員:さすがに簡単すぎない!?
白井君:もちろん、補足しますので…。
まずは、自分が住んでいる地域で活動している保護猫団体を探します。多くの団体は公式ホームページかSNSアカウントを運営しています。
もし、住んでいる地域を活動拠点にしている団体がなければ、近隣エリアまで検索対象を広げましょう。たとえば、東京都内であれば多くの団体が活動しているため、関東に住んでいる方で通える範囲の距離であれば都内で探すのも1つの方法です。
気になった保護猫団体が見つかったら、公式ホームページなどで協力者を募集しているか確認します。仮に募集していなくても、保護猫活動は少ない人員で行っている団体が多いため、まずは問い合わせてみましょう。
連絡がきて許可をもらえたら、保護猫団体の一員として活動を始められます。
白井君:執行ねこ員の知識と相違なかったでしょうか?
執行ねこ員:ま、まぁね。い、いいんじゃない。

保護猫活動の主な活動目的は、飼い主がいない猫ちゃんを減らすことです。
執行ねこ員:減らすだけではなく、ゼロにしたいよね。
白井君:おっしゃるとおりです!
飼い主がいない猫ちゃんとは、一般的には保護猫の他に野良猫なども含みます。環境省の統計資料によると、2022年4月1日〜2023年3月31日に殺処分となった猫ちゃんの数は9,472頭と公開されています。
※参考元:犬・猫の引取り及び負傷動物等の収容並びに処分の状況(環境省)
保護猫団体は、捨てられたり殺処分されたりしてしまう猫ちゃんを減らすために、さまざまな取り組みを行っています。
保護猫活動における、具体的な内容は大きく3つあります。
ここでは、それぞれ具体的に解説していきます。
保護した猫ちゃんは病気を抱えていたら治療したり、人慣れするための訓練などを行ったりしてから、里親探しを行います。
譲渡会を開催するためには、場所の確保や情報発信などを行う必要があります。保護猫団体の一員として活動する際は、当日の譲渡会運営にも携わります。
執行ねこ員:準備するのも大変だからね。
白井君:スペースを借りるには事前の段取りが必要ですからね!
猫ちゃんを保護したら、すぐに里親探しをするわけではありません。人慣れしていない猫ちゃんの場合、譲渡会を開催しても「飼えない」と思われてしまいます。保護された猫ちゃんの様子次第では、人慣れするためのトレーニングを行うこともあります。
また、里親はすぐに見つかるものでもありません。少なからずトライアルの申し込みが入るまでは、どこかで猫ちゃんの面倒を見なければならないため、シェルターなどがない保護猫団体ではボランティアの方が家でお世話をしていることもあります。
保護猫団体は保護した猫ちゃんのお世話や里親探しだけでなく、地域猫活動にも取り組んでいます。
執行ねこ員:保護猫と関連して「地域猫」もよく耳にする言葉だよね。
白井君:保護猫団体の活動目的で紹介した「飼い主がいない猫ちゃんを減らすこと」につながりますからね!
地域猫活動とは、生活圏の地域内で飼い主さんがいない猫ちゃんを計画的にお世話することです。具体的には、不妊・去勢手術を実施することで、これ以上飼い主のいない猫ちゃんの繁殖を防ぎます。地域猫活動を行うことで、結果的に飼い主のいない猫ちゃんを減らせます。
保護猫団体の一員として活動するのであれば、基本的に資格は不要です。
もちろん、獣医師やペットシッターなどの資格を持っていたり、経験があったりする方は活躍できる幅が広がることでしょう。
ですが、猫ちゃんのお世話や譲渡会の開催などであれば、特別な資格がなくても活動できます。とはいえ、猫ちゃんの性格や特性などの知識は後からでもいいので学んだ方が良いでしょう。
執行ねこ員:猫の特性や性格を理解しておいた方ほうが、お世話はしやすいからね!
白井君:おっしゃるとおりです!
執行ねこ員:白井君は、我々猫のことを1つも理解していないけど。
白井君:1つも…ですか…?

保護猫活動を行うための収入源は、大半が寄付と譲渡費用によるものです。
執行ねこ員:それだけで保護猫活動って続けられるの?
白井君:ごもっともなご指摘です。
保護猫活動を行う際は、猫ちゃんの食事やトイレ、治療費用などがかかります。仮に譲渡費用や寄付を得られたうえで、大半を保護猫活動の運営費にまわしたとしても、そもそもそれだけではお金が足りません。
保護猫活動を行うにあたって、猫ちゃんのお世話にかかる費用は団員が各自で負担していることも多いです。保護猫活動は大半が、ボランティアで行われています。そのため、個人で保護猫団体の一員として活動しても基本的に収入は得られません。
結論からお伝えすると、支援という意味では個人でもできる保護猫活動があります。
保護猫活動をしたいと考えていても、さまざまな理由から団体に所属するのは難しいという人もいるのではないでしょうか。普段は仕事が忙しく、休みの日も子育てや別の予定があり保護活動へ参加できない人もいるはずです。
執行ねこ員:あるある。仕事が忙しくてなかなか時間が取れないんだよね。
白井君:執行ねこ員ってお仕事されていたのですか…?
執行ねこ員:当たり前でしょ?執行ねこ員だよ?
白井君:た、たしかに…。
ですが、保護猫活動といっても、いろいろな方法があります。保護した猫ちゃんのお世話ができなくても、間接的に団体を支援するのも方法の1つです。直接猫ちゃんと関わることが難しければ、保護猫活動はできないものと諦める必要はありません。
ここでは、個人で行える手軽な保護猫活動を紹介します。
保護猫団体のスタッフさんみたいに活動時間を確保するのは難しいものの、猫ちゃんのために何かできることがないかと探している方は、ぜひ参考にしてみてください。
保護猫団体はボランティアで行うことが多いため、資金が不足しがちで寄付を募っているケースが多いです。仮に接点がなくても、寄付してもらえるだけで団体としては非常に大きな支援と言えるでしょう。
また、お金だけでなく支援物資を寄付する方法もあります。保護猫活動においては、資金だけでなくフードやトイレなどの生活必需品も不足しています。
保護猫団体によっては、公式ホームページ上でAmazonの欲しいものリストやあると助かる物資などを公表しているので、お金以外に物の支援も検討されてはいかがでしょうか。
1,000円などの少額から寄付を募っている団体もあれば、ふるさと納税限定のグッズを返礼品として用意し、保護猫に関する認知向上を図っている団体もあります。ふるさと納税であれば全国の保護猫団体が支援を募っているため、離れている地元で活動している団体への寄付も可能です。
執行ねこ員:今月は白井君からおやつ食べ放題や、高価なおもちゃの寄付がないなぁ。
白井君:そのような制度はありません。
保護猫カフェは、保護猫団体などによって運営されていることが多いです。猫ちゃんとの触れ合いの場を提供することで、保護猫に対する認知向上を図るなどの目的があります。
保護カフェでは、利用料やグッズの売上が保護活動の運営資金として活用されます。
執行ねこ員:そういえば、白井君のienekoという会社は猫に関するサービスを展開しているんだよね。
白井君:おっしゃるとおりです!
執行ねこ員:ienekoってどんな会社なの?
白井君:ありがとうございます!ここでienekoの紹介をさせてください!
ienekoは猫と暮らす選択肢を増やしたいあなたのためのワガママコーディネーターであり、猫ちゃんと暮らす人々の選択肢が豊かになるようなプロダクトを開発しています。
執行ねこ員:ふむふむ。具体的には?
たとえば、ienekoで販売されているケージはサイズや素材にこだわっており、猫ちゃんにとって過ごしやすいだけではありません。スライドドアや猫砂ブロック、お掃除トレイなど機能性にも優れています。
天然ブナ素材を使用した自然の気の質感は、デザイン性が高くインテリアになじみやすいことから、飼い主さん目線でも魅力を感じてもらえるようなつくりになっています。
執行ねこ員:なるほど。なるほど。
また、ienekoケージは一般の方だけでなく、坂上忍さんのような保護猫活動を積極的に行っている方にもご利用いただいています。
執行ねこ員:保護猫活動に積極的な方に利用していただいているのは嬉しいね!
ienekoでは猫に関するさまざまな情報を公式サイト内のコラムや、InstagramなどのSNSで発信しています。

Instagramでは実際の商品画像や、ienekoならではの企画なども行っていますのでぜひフォローしてくださいね!
執行ねこ員:フォローはこちらから!
>>ieneko(イエネコ/いえねこ)|猫インテリア&韓国セレクトアイテム(Instagramアカウント)
保護猫活動を始めたい場合は、まず自分が住んでいるエリアの近隣で活動している保護猫団体を探しましょう。問い合わせを行い、許可がもらえれば団体の一員として活動を始められます。
とはいえ、自分の住んでいる家がペットの飼育不可である場合や活動日は予定が合わないなどの理由で、保護猫団体に所属したうえでの活動が難しい方もいることでしょう。その場合は、団体への寄付や保護猫カフェを利用するなど、手軽にできるところから始めてはいかがでしょうか。
例え小さなことであっても、一つひとつの行動が積み重なることで、不幸な猫ちゃんを減らすことにつながっていくはずですよ。
保護猫活動を始めるには、自分が住んでいるエリアの近隣で活動している保護猫団体に所属するのが一般的です。しかし、団体に所属していなくても、個人で行える保護猫活動があります。
この記事では、保護猫活動の始め方を中心に解説します。最後までお読みいただくことで、どこかの団体に所属しなくても、個人で手軽にできる保護猫活動を知ることができますよ。
目次
◆保護猫活動の始め方
◆保護猫活動の目的は飼い主がいない猫を減らすこと
◆保護猫活動の具体的な内容
◆保護猫団体は地域猫活動にも取り組んでいる
◆保護猫活動を行うのに特別な資格は不要
◆保護猫活動を行うための収入源
◆保護猫活動は個人でも行える
◆保護猫活動を個人で行う3つの方法
◆保護猫団体も利用しているienekoのアイテム
◆保護猫活動を始めるにはさまざまな方法がある
※登場キャラクター
・白井君

・執行ねこ員

保護猫活動の始め方




保護猫活動を始める際の手順を簡単にまとめると、以下のとおりです。
- 住んでいるエリアで活動している団体を探す
- 気になった団体に問い合わせる
- 団体の一員として活動を始める


まずは、自分が住んでいる地域で活動している保護猫団体を探します。多くの団体は公式ホームページかSNSアカウントを運営しています。
もし、住んでいる地域を活動拠点にしている団体がなければ、近隣エリアまで検索対象を広げましょう。たとえば、東京都内であれば多くの団体が活動しているため、関東に住んでいる方で通える範囲の距離であれば都内で探すのも1つの方法です。
気になった保護猫団体が見つかったら、公式ホームページなどで協力者を募集しているか確認します。仮に募集していなくても、保護猫活動は少ない人員で行っている団体が多いため、まずは問い合わせてみましょう。
連絡がきて許可をもらえたら、保護猫団体の一員として活動を始められます。


保護猫活動の目的は飼い主がいない猫を減らすこと
保護猫活動の主な活動目的は、飼い主がいない猫ちゃんを減らすことです。


飼い主がいない猫ちゃんとは、一般的には保護猫の他に野良猫なども含みます。環境省の統計資料によると、2022年4月1日〜2023年3月31日に殺処分となった猫ちゃんの数は9,472頭と公開されています。
※参考元:犬・猫の引取り及び負傷動物等の収容並びに処分の状況(環境省)
保護猫団体は、捨てられたり殺処分されたりしてしまう猫ちゃんを減らすために、さまざまな取り組みを行っています。
保護猫活動の具体的な内容
保護猫活動における、具体的な内容は大きく3つあります。
- 里親探し
- 譲渡会の開催・運営
- 保護猫のお世話
ここでは、それぞれ具体的に解説していきます。
1. 里親探し
保護した猫ちゃんの里親探しは、保護猫活動の内容として思い浮かぶ人が多いのではないでしょうか。猫ちゃんを保護するだけでは、一方的に増えていくだけですので、お世話できる範囲にも限度があります。保護した猫ちゃんは病気を抱えていたら治療したり、人慣れするための訓練などを行ったりしてから、里親探しを行います。
2. 譲渡会の開催・運営
里親探しをする際に、一般的な方法として行われているのが保護猫の譲渡会です。譲渡会を開催するためには、場所の確保や情報発信などを行う必要があります。保護猫団体の一員として活動する際は、当日の譲渡会運営にも携わります。


3. 保護猫のお世話
里親が見つかるまで、保護した猫ちゃんの面倒を見るのも活動内容の1つです。猫ちゃんを保護したら、すぐに里親探しをするわけではありません。人慣れしていない猫ちゃんの場合、譲渡会を開催しても「飼えない」と思われてしまいます。保護された猫ちゃんの様子次第では、人慣れするためのトレーニングを行うこともあります。
また、里親はすぐに見つかるものでもありません。少なからずトライアルの申し込みが入るまでは、どこかで猫ちゃんの面倒を見なければならないため、シェルターなどがない保護猫団体ではボランティアの方が家でお世話をしていることもあります。
保護猫団体は地域猫活動にも取り組んでいる
保護猫団体は保護した猫ちゃんのお世話や里親探しだけでなく、地域猫活動にも取り組んでいます。


地域猫活動とは、生活圏の地域内で飼い主さんがいない猫ちゃんを計画的にお世話することです。具体的には、不妊・去勢手術を実施することで、これ以上飼い主のいない猫ちゃんの繁殖を防ぎます。地域猫活動を行うことで、結果的に飼い主のいない猫ちゃんを減らせます。
保護猫活動を行うのに特別な資格は不要
保護猫団体の一員として活動するのであれば、基本的に資格は不要です。
もちろん、獣医師やペットシッターなどの資格を持っていたり、経験があったりする方は活躍できる幅が広がることでしょう。
ですが、猫ちゃんのお世話や譲渡会の開催などであれば、特別な資格がなくても活動できます。とはいえ、猫ちゃんの性格や特性などの知識は後からでもいいので学んだ方が良いでしょう。




保護猫活動を行うための収入源
保護猫活動を行うための収入源は、大半が寄付と譲渡費用によるものです。


保護猫活動を行う際は、猫ちゃんの食事やトイレ、治療費用などがかかります。仮に譲渡費用や寄付を得られたうえで、大半を保護猫活動の運営費にまわしたとしても、そもそもそれだけではお金が足りません。
保護猫活動を行うにあたって、猫ちゃんのお世話にかかる費用は団員が各自で負担していることも多いです。保護猫活動は大半が、ボランティアで行われています。そのため、個人で保護猫団体の一員として活動しても基本的に収入は得られません。
保護猫活動は個人でも行える
結論からお伝えすると、支援という意味では個人でもできる保護猫活動があります。
保護猫活動をしたいと考えていても、さまざまな理由から団体に所属するのは難しいという人もいるのではないでしょうか。普段は仕事が忙しく、休みの日も子育てや別の予定があり保護活動へ参加できない人もいるはずです。




ですが、保護猫活動といっても、いろいろな方法があります。保護した猫ちゃんのお世話ができなくても、間接的に団体を支援するのも方法の1つです。直接猫ちゃんと関わることが難しければ、保護猫活動はできないものと諦める必要はありません。
保護猫活動を個人で行う3つの方法
ここでは、個人で行える手軽な保護猫活動を紹介します。
- 保護猫団体への寄付
- ふるさと納税
- 保護猫カフェの利用
保護猫団体のスタッフさんみたいに活動時間を確保するのは難しいものの、猫ちゃんのために何かできることがないかと探している方は、ぜひ参考にしてみてください。
1. 保護猫団体への寄付
保護猫団体への寄付も、立派な保護猫活動です。保護猫団体はボランティアで行うことが多いため、資金が不足しがちで寄付を募っているケースが多いです。仮に接点がなくても、寄付してもらえるだけで団体としては非常に大きな支援と言えるでしょう。
また、お金だけでなく支援物資を寄付する方法もあります。保護猫活動においては、資金だけでなくフードやトイレなどの生活必需品も不足しています。
保護猫団体によっては、公式ホームページ上でAmazonの欲しいものリストやあると助かる物資などを公表しているので、お金以外に物の支援も検討されてはいかがでしょうか。
2. ふるさと納税
ふるさと納税の制度を利用することで、保護猫団体を支援できます。1,000円などの少額から寄付を募っている団体もあれば、ふるさと納税限定のグッズを返礼品として用意し、保護猫に関する認知向上を図っている団体もあります。ふるさと納税であれば全国の保護猫団体が支援を募っているため、離れている地元で活動している団体への寄付も可能です。


3. 保護猫カフェの利用
保護猫カフェの利用も、個人で手軽にできる保護猫活動の1つです。保護猫カフェは、保護猫団体などによって運営されていることが多いです。猫ちゃんとの触れ合いの場を提供することで、保護猫に対する認知向上を図るなどの目的があります。
保護カフェでは、利用料やグッズの売上が保護活動の運営資金として活用されます。
保護猫団体も利用しているienekoのアイテム




ienekoは猫と暮らす選択肢を増やしたいあなたのためのワガママコーディネーターであり、猫ちゃんと暮らす人々の選択肢が豊かになるようなプロダクトを開発しています。

たとえば、ienekoで販売されているケージはサイズや素材にこだわっており、猫ちゃんにとって過ごしやすいだけではありません。スライドドアや猫砂ブロック、お掃除トレイなど機能性にも優れています。
天然ブナ素材を使用した自然の気の質感は、デザイン性が高くインテリアになじみやすいことから、飼い主さん目線でも魅力を感じてもらえるようなつくりになっています。

また、ienekoケージは一般の方だけでなく、坂上忍さんのような保護猫活動を積極的に行っている方にもご利用いただいています。

ienekoでは猫に関するさまざまな情報を公式サイト内のコラムや、InstagramなどのSNSで発信しています。
Instagramでは実際の商品画像や、ienekoならではの企画なども行っていますのでぜひフォローしてくださいね!

>>ieneko(イエネコ/いえねこ)|猫インテリア&韓国セレクトアイテム(Instagramアカウント)
保護猫活動を始めるにはさまざまな方法がある
保護猫活動を始めたい場合は、まず自分が住んでいるエリアの近隣で活動している保護猫団体を探しましょう。問い合わせを行い、許可がもらえれば団体の一員として活動を始められます。
とはいえ、自分の住んでいる家がペットの飼育不可である場合や活動日は予定が合わないなどの理由で、保護猫団体に所属したうえでの活動が難しい方もいることでしょう。その場合は、団体への寄付や保護猫カフェを利用するなど、手軽にできるところから始めてはいかがでしょうか。
例え小さなことであっても、一つひとつの行動が積み重なることで、不幸な猫ちゃんを減らすことにつながっていくはずですよ。