先住猫が新入り猫と仲良くなるまでにかかる期間とは?多頭飼いのポイントについても解説
新たに多頭飼いを始めようと考えているものの、先住猫と新入り猫が仲良くできるか不安をかかえていないでしょうか。また、先住猫と新入り猫が仲良くなるまでに、どの程度の期間が必要なのか気になる方もいるはずです。
先住猫が新入り猫と仲良くなるまでにかかる期間は、一概にいつまでとは言えません。そのうえで、性格や相性にもよりますが、目安としては1週間〜2ヶ月程度とされています。
この記事では、先住猫と新入り猫が仲良くなるまでの期間などを中心に解説します。最後までお読みいただくことで、多頭飼いをする際に重要な接し方のポイントまで理解できるはずですよ。
目次
◆先住猫が新入り猫と仲良くなるまでにかかる期間
◆先住猫と新入り猫を仲良くさせるための手順
◆先住猫が新入り猫を受け入れたときに見せるサイン
◆早く仲良くなってほしいからと必要以上に介入するのはNG
◆多頭飼いをする際は先住猫を優先させる
◆先住猫と新入り猫の対面においてはケージを活用する
◆新たに購入するならienekoのデザイナーズケージがおすすめ
◆先住猫と新入り猫が仲良くできるような環境を整えよう
※登場キャラクター
・白井君
株式会社ienekoの代表取締役で「猫と暮らすあなたのワガママを叶える」をコンセプトにしており、ケージやキャットハウスなどを販売。コラムでは、これから猫をお迎えする方や、すでに猫を飼っている飼い主さん向けに、ためになる情報の発信を心がけている。執行ねこ員の飼い主。
・執行ねこ員
白井君に飼われている猫。わからないことがあったら白井君に質問して、すぐに答えさせる。性格はワガママ。

白井君:執行ねこ員は、新入り猫と仲良くなるのにどのぐらい時間がかかりますか?
執行ねこ員:仲良くならないよ。
白井君:えっ…?
執行ねこ員:仲良くならないよ。
先住猫が新入り猫と仲良くなるまでにかかる期間は、一概にいつまでとは言えません。なぜなら、猫ちゃんの性格や相性、対面方法や生活環境などによって変わるからです。
そのうえで、1週間〜2ヶ月程度が目安ではあるものの、長ければ数ヶ月かかることもあります。
先住猫と新入り猫を仲良くさせるための手順は、以下のとおりです。
お迎え当初は、それぞれ別の部屋で過ごさせます。いきなり対面させると、威嚇するなどして警戒心を強めてしまうからです。
>>先住猫が新入り猫に威嚇する3つの理由!対処法と合わせて解説
新入り猫が新しい環境に慣れてきたら、お互いの匂いにも慣れさせていきましょう。例えば、それぞれ使用している毛布やおもちゃを一時的に交換するなどの方法があります。
その後、同じ空間で距離をとりながら、一緒に過ごさせましょう。新入り猫はケージに入れてあげるなどして、至近距離で接することがないようにします。
お互いが強く拒否反応を示さないようであれば、はじめのうちは距離をあけながらごはんをあげましょう。徐々にお皿を近づけるなどして、同じ空間で過ごす時間を増やしていくのがポイントです。
どちらかが警戒心を強めるようであれば、1つ前のフェーズに戻ります。
執行ねこ員:時間がかかるのは仕方ないんだよ。
白井君:根気強く進めていきましょう!

先住猫が新入り猫を受け入れたときに見せるサインは、以下のとおりです。
基本的には、同じ空間で過ごす時間が増えて、至近距離でのスキンシップが多くなります。
はじめのうちは警戒心が強く、自分のテリトリーには入らせないこともあるでしょう。お互いの存在を認めてからは、遊ぶ以外の時間においても一緒にいることが増えます。
執行ねこ員:人間は仲が悪くても、一緒にいなければいけないかもしれないけど、猫は違うんだよ。
白井君:何とも言えない発言ですね…。
>>先住猫が受け入れたときに見せる5つのサイン!対面時の注意点と合わせて解説
先住猫と新入り猫が早く仲良くなってほしいからといって、飼い主さんが必要以上に介入するのは避けましょう。不要な介入が、かえって逆効果になってしまうことがあるからです。
執行ねこ員:余計なお世話だよ。
白井君:厳しい発言ですね…。
猫ちゃんはもともと、単独での生活を好む動物です。人間と同様に、猫ちゃんにもコミュニケーションの仕方があります。
多頭飼いを始めた際に、飼い主さんの立場からすると早く仲良くなってほしいと感じる方もいることでしょう。しかし、最終的には猫同士のコミュニケーションになるため、飼い主さんが介入することで改善される話ではありません。仮に仲良くなるまで時間がかかっても、焦らずに辛抱強く見守ってあげるのが大事です。
多頭飼いをする際は、新入り猫よりも先住猫を優先させましょう。先住猫の立場で考えた際に、新入り猫の存在が原因でストレスを溜めこんでしまうこともあるからです。
>>先住猫がストレスを溜めてしまうのはなぜ?多頭飼いにおける接し方の例も紹介
先住猫は家での生活に慣れているからこそ、新入り猫の方が心配になる飼い主さんもいるのではないでしょうか。
執行ねこ員:まぁ、気持ちはわかるよ。
白井君:新しく来た猫ちゃんが環境に適応できるかどうかは、飼い主さんにとっても気になるところですよね。
多頭飼いの場合は、新入り猫よりも先住猫の方が歳を重ねているケースも多いはずです。「すでに慣れているから」「成猫でしつけもできているから」などの理由により対応を疎かにすることで、結果的に先住猫が体調不良などの問題をかかえてしまうこともあります。
新入り猫を心配する気持ちはわかりますが、先住猫ファーストの意識で接しましょう。そうすることで先住猫が安心でき、新入り猫の存在を認めやすくなるはずですよ。
先住猫と新入り猫を対面させる過程では、ケージの活用がポイントです。距離を保って過ごすにあたり、ケージは猫ちゃんの行動範囲を制限できるからです。
同じ空間で過ごさせる場合は、新入り猫をケージの中へ入れてあげることでお互いの距離感を保てます。先住猫がごはんを食べている間は、新入り猫が邪魔しないように行動を制限させる際もケージは役立ちます。
猫ちゃん同士の対面以外でもケージは役に立つため、多頭飼いの際は必要になってくるアイテムと言えるのです。
執行ねこ員:人間と一緒で距離感が大事。
白井君:そ、そうですね…。

執行ねこ員:猫ケージを新たに購入しようと考えても、いろいろな種類があってどれが良いのかわからない人もいそうだね。それに、ケージは場所をとるから、部屋の雰囲気が変わるだろうし…。
白井君:たしかに愛猫のためとはいえ、機能性だけでなくデザイン性も気にしたいところですよね。
執行ねこ員:白井君の会社って、猫に関するアイテムを販売しているんでしょ?おすすめのケージはないの?イイ感じのやつ!
白井君:もちろんありますよ!
少し強引な流れではありますが、、猫をケージ飼いするならienekoのデザイナーズケージがおすすめです。

ienekoでは、利用者の方から「まるでインテリアみたい!」などの声をいただけるような、機能性だけでなく見た目にもこだわったケージを販売しています。
執行ねこ員:まるで…インテリアみたい!

ienekoが販売しているケージは、一般的なサイズのケージより大きく設計されているのが特徴です。また、広さがあるため、ケージの中だけでもストレスを抱えずに過ごせます。
ストレスを軽減できる「猫ステップ」がついており、「ハンモック」を置けるスペースも確保できるため、ケージの中でも自由に遊べます。
執行ねこ員:広々していて快適!

ieneko独自機能である高さ15cmの猫砂ブロックにより、猫砂の飛び散りを防げます。また、付属のお掃除トレーを引き出すだけでお手入れが簡単に行えるなど、日々のお掃除が手軽に行えます。
執行ねこ員:へぇ~。すごいじゃん。

また、天然ブナの木製フレームが使われており、インテリアとしてお部屋にもなじみやすいデザインです。
ダサいと感じてしまうようなデザインだと、放し飼いにしたあとはすぐにケージを片付けたくなることでしょう。ienekoのケージはそのまま置いたままでも、インテリアとしてお部屋に残しておきたくなるようなデザインです。

ケージは、2段と3段から選択できます。お部屋のレイアウトやケージを置くスペース、愛猫の特徴に合わせて選べます。
執行ねこ員:機能性だけでなく、デザイン性にも優れているんだね!
>>ienekoの天然木製 デザイナーズ猫ケージはこちらから
>>ienekoの猫ケージがおすすめできる5つの理由!他社製品と比較した際のデメリットも正直に解説
先住猫と新入り猫が仲良くなるまでの期間は、猫ちゃん同士の相性や性格などにもよるため一概には言えません。仲良くさせるための手順としては、いきなり対面させるのではなく、少しずつ距離を縮めていきましょう。
飼い主さんの立場では早く仲良くなってほしいと思うかもしれませんが、過度の介入は逆効果になります。一方で、先住猫と新入り猫が距離を縮めやすくするための配慮は必要です。
先住猫と新入り猫がお互いの存在を認め、仲良く過ごしてもらうためにも、生活環境などを整えてあげる必要があります。


>>ienekoの天然木製 デザイナーズ猫ケージはこちらから
先住猫が新入り猫と仲良くなるまでにかかる期間は、一概にいつまでとは言えません。そのうえで、性格や相性にもよりますが、目安としては1週間〜2ヶ月程度とされています。
この記事では、先住猫と新入り猫が仲良くなるまでの期間などを中心に解説します。最後までお読みいただくことで、多頭飼いをする際に重要な接し方のポイントまで理解できるはずですよ。
目次
◆先住猫が新入り猫と仲良くなるまでにかかる期間
◆先住猫と新入り猫を仲良くさせるための手順
◆先住猫が新入り猫を受け入れたときに見せるサイン
◆早く仲良くなってほしいからと必要以上に介入するのはNG
◆多頭飼いをする際は先住猫を優先させる
◆先住猫と新入り猫の対面においてはケージを活用する
◆新たに購入するならienekoのデザイナーズケージがおすすめ
◆先住猫と新入り猫が仲良くできるような環境を整えよう
※登場キャラクター
・白井君

・執行ねこ員

先住猫が新入り猫と仲良くなるまでにかかる期間




先住猫が新入り猫と仲良くなるまでにかかる期間は、一概にいつまでとは言えません。なぜなら、猫ちゃんの性格や相性、対面方法や生活環境などによって変わるからです。
そのうえで、1週間〜2ヶ月程度が目安ではあるものの、長ければ数ヶ月かかることもあります。
先住猫と新入り猫を仲良くさせるための手順
先住猫と新入り猫を仲良くさせるための手順は、以下のとおりです。
- それぞれ別の部屋で生活させる
- お互いの匂いに慣れさせる
- 同じ空間で距離を保ちながら過ごさせる
- お皿やトイレの場所を近づける
お迎え当初は、それぞれ別の部屋で過ごさせます。いきなり対面させると、威嚇するなどして警戒心を強めてしまうからです。
>>先住猫が新入り猫に威嚇する3つの理由!対処法と合わせて解説
新入り猫が新しい環境に慣れてきたら、お互いの匂いにも慣れさせていきましょう。例えば、それぞれ使用している毛布やおもちゃを一時的に交換するなどの方法があります。
その後、同じ空間で距離をとりながら、一緒に過ごさせましょう。新入り猫はケージに入れてあげるなどして、至近距離で接することがないようにします。
お互いが強く拒否反応を示さないようであれば、はじめのうちは距離をあけながらごはんをあげましょう。徐々にお皿を近づけるなどして、同じ空間で過ごす時間を増やしていくのがポイントです。
どちらかが警戒心を強めるようであれば、1つ前のフェーズに戻ります。


先住猫が新入り猫を受け入れたときに見せるサイン
先住猫が新入り猫を受け入れたときに見せるサインは、以下のとおりです。
- 近い距離でごはんを食べる
- 同じ場所で寝る
- 一緒に遊ぶ
- グルーミングしあう
- 至近距離で匂いを嗅ぐ
基本的には、同じ空間で過ごす時間が増えて、至近距離でのスキンシップが多くなります。
はじめのうちは警戒心が強く、自分のテリトリーには入らせないこともあるでしょう。お互いの存在を認めてからは、遊ぶ以外の時間においても一緒にいることが増えます。


>>先住猫が受け入れたときに見せる5つのサイン!対面時の注意点と合わせて解説
早く仲良くなってほしいからと必要以上に介入するのはNG
先住猫と新入り猫が早く仲良くなってほしいからといって、飼い主さんが必要以上に介入するのは避けましょう。不要な介入が、かえって逆効果になってしまうことがあるからです。


猫ちゃんはもともと、単独での生活を好む動物です。人間と同様に、猫ちゃんにもコミュニケーションの仕方があります。
多頭飼いを始めた際に、飼い主さんの立場からすると早く仲良くなってほしいと感じる方もいることでしょう。しかし、最終的には猫同士のコミュニケーションになるため、飼い主さんが介入することで改善される話ではありません。仮に仲良くなるまで時間がかかっても、焦らずに辛抱強く見守ってあげるのが大事です。
多頭飼いをする際は先住猫を優先させる
多頭飼いをする際は、新入り猫よりも先住猫を優先させましょう。先住猫の立場で考えた際に、新入り猫の存在が原因でストレスを溜めこんでしまうこともあるからです。
>>先住猫がストレスを溜めてしまうのはなぜ?多頭飼いにおける接し方の例も紹介
先住猫は家での生活に慣れているからこそ、新入り猫の方が心配になる飼い主さんもいるのではないでしょうか。


多頭飼いの場合は、新入り猫よりも先住猫の方が歳を重ねているケースも多いはずです。「すでに慣れているから」「成猫でしつけもできているから」などの理由により対応を疎かにすることで、結果的に先住猫が体調不良などの問題をかかえてしまうこともあります。
新入り猫を心配する気持ちはわかりますが、先住猫ファーストの意識で接しましょう。そうすることで先住猫が安心でき、新入り猫の存在を認めやすくなるはずですよ。
先住猫と新入り猫の対面においてはケージを活用する
先住猫と新入り猫を対面させる過程では、ケージの活用がポイントです。距離を保って過ごすにあたり、ケージは猫ちゃんの行動範囲を制限できるからです。
同じ空間で過ごさせる場合は、新入り猫をケージの中へ入れてあげることでお互いの距離感を保てます。先住猫がごはんを食べている間は、新入り猫が邪魔しないように行動を制限させる際もケージは役立ちます。
猫ちゃん同士の対面以外でもケージは役に立つため、多頭飼いの際は必要になってくるアイテムと言えるのです。


新たに購入するならienekoのデザイナーズケージがおすすめ




少し強引な流れではありますが、、猫をケージ飼いするならienekoのデザイナーズケージがおすすめです。
ienekoでは、利用者の方から「まるでインテリアみたい!」などの声をいただけるような、機能性だけでなく見た目にもこだわったケージを販売しています。

ienekoが販売しているケージは、一般的なサイズのケージより大きく設計されているのが特徴です。また、広さがあるため、ケージの中だけでもストレスを抱えずに過ごせます。
ストレスを軽減できる「猫ステップ」がついており、「ハンモック」を置けるスペースも確保できるため、ケージの中でも自由に遊べます。

ieneko独自機能である高さ15cmの猫砂ブロックにより、猫砂の飛び散りを防げます。また、付属のお掃除トレーを引き出すだけでお手入れが簡単に行えるなど、日々のお掃除が手軽に行えます。

また、天然ブナの木製フレームが使われており、インテリアとしてお部屋にもなじみやすいデザインです。
ダサいと感じてしまうようなデザインだと、放し飼いにしたあとはすぐにケージを片付けたくなることでしょう。ienekoのケージはそのまま置いたままでも、インテリアとしてお部屋に残しておきたくなるようなデザインです。
ケージは、2段と3段から選択できます。お部屋のレイアウトやケージを置くスペース、愛猫の特徴に合わせて選べます。

>>ienekoの天然木製 デザイナーズ猫ケージはこちらから
>>ienekoの猫ケージがおすすめできる5つの理由!他社製品と比較した際のデメリットも正直に解説
先住猫と新入り猫が仲良くできるような環境を整えよう
先住猫と新入り猫が仲良くなるまでの期間は、猫ちゃん同士の相性や性格などにもよるため一概には言えません。仲良くさせるための手順としては、いきなり対面させるのではなく、少しずつ距離を縮めていきましょう。
飼い主さんの立場では早く仲良くなってほしいと思うかもしれませんが、過度の介入は逆効果になります。一方で、先住猫と新入り猫が距離を縮めやすくするための配慮は必要です。
先住猫と新入り猫がお互いの存在を認め、仲良く過ごしてもらうためにも、生活環境などを整えてあげる必要があります。
>>ienekoの天然木製 デザイナーズ猫ケージはこちらから