先住猫がストレスを溜めてしまうのはなぜ?多頭飼いにおける接し方の例も紹介
多頭飼いを始めてから先住猫が体調を崩したり、食欲がなくなったりしており、飼い主さんの立場として不安を抱えていないでしょうか。先住猫と新入り猫の相性が悪く、悩んでいる方もいるはずです。
新入り猫をお迎えしてから先住猫の元気がない場合、ストレスを抱えていることが考えられます。多頭飼いを始めたことで、新入り猫だけでなく先住猫にとっての環境も変わっているからです。
この記事では、多頭飼いにおける先住猫のストレスについて解説します。最後までお読みいただくことで、先住猫がストレスを溜めてしまう理由も理解できるはずですよ。
目次
◆猫のストレスがたまらないように注意する
◆先住猫がストレスを溜めてしまう3つの理由
◆先住猫がストレスを溜めているときに見られる症状
◆先住猫を優先した接し方の例
◆ストレスが原因で先住猫が早死にしてしまうこともある?
◆多頭飼いにおいてケージは必須
◆新たに購入するならienekoのデザイナーズケージがおすすめ
◆先住猫がストレスを溜めないように配慮が必要
※登場キャラクター
・白井君
株式会社ienekoの代表取締役で「猫と暮らすあなたのワガママを叶える」をコンセプトにしており、ケージやキャットハウスなどを販売。コラムでは、これから猫をお迎えする方や、すでに猫を飼っている飼い主さん向けに、ためになる情報の発信を心がけている。執行ねこ員の飼い主。
・執行ねこ員
白井君に飼われている猫。わからないことがあったら白井君に質問して、すぐに答えさせる。性格はワガママ。

執行ねこ員:白井君、多頭飼いをする際の注意事項を知っているかい?
白井君:もちろんです!先住猫への配慮ですね!
多頭飼いをする際は、先住猫のストレスがたまらないように配慮しましょう。
新たに猫ちゃんをお迎えする場合は、新入り猫だけでなく先住猫にとっても環境が変わることになります。先住猫は環境や飼い主さんの変化にも敏感なので、ストレスを溜めないように注意しましょう。
執行ねこ員:自分が過ごしている部屋で、いきなり知らない人と暮らせって言われてもキツイでしょ?
白井君:それは、そうですよね…。

先住猫がストレスを溜めてしまう理由は、大きく分けて3つあります。
それぞれ、順番に解説していきます。
部屋での過ごし方や食事をする瞬間など、これまで慣れ親しんだ環境に変化が現れることで、先住猫が過敏に反応してストレスを溜めてしまいます。
人間同士相性があるのと同様に、猫ちゃん同士でも性格が合う・合わないはあります。新たにお迎えした猫ちゃんとの相性が悪い場合、毎日の生活にも影響が出るため、ストレスを溜めやすくなるのです。
執行ねこ員:合わない奴と同じ空間で過ごすなんて無理だよ。
白井君:猫ちゃんは人と違って、自分で住む場所を選べませんからね…。
新たに猫ちゃんをお迎えする際は、環境に慣れてもらうためにも、新入り猫の方に飼い主さんの意識が向いてしまうこともあるでしょう。飼い主さんはとくに意識しなくても、先住猫からすると「これまでは自分を可愛がってくれていたのに、今は新入り猫ばかり可愛がっている」と感じてしまうことがあります。
先住猫が飼い主さんを取られたと感じて不満を溜め込み、新入り猫を受け入れなくなることもあるのです。
>>先住猫が子猫を受け入れない3つの理由!対処法や対面時に役立つアイテムを紹介
先住猫がストレスを溜めているときに見られる症状は、以下のとおりです。
先住猫の元気がないと感じる場合、ストレスを溜めている可能性があります。もちろん、たまには機嫌が悪い日もあるでしょう。ただ、新入り猫をお迎えしてからご飯を食べない日が続いたり、元気がないように感じたりする場合は注意が必要です。
また、ストレスから体調を崩してしまうこともあります。嘔吐などに加えて、便秘や膀胱炎なども症状の1つです。相性の悪い猫ちゃんがトイレのすぐそばにいることが多く、トイレを利用しないなどの理由から、膀胱炎などの症状が出ることもあります。
ストレスとの因果関係が特定できなかったとしても、猫ちゃんの体調に異常がある場合は、動物病院を受診しましょう。
ストレスを溜めないためには、先住猫を優先させた振る舞いが大事です。
執行ねこ員:先住猫を優先する際は、具体的にどのような接し方をすればいいかわかるかい?
白井君:もちろんです!
具体的には、以下のとおりです。
猫ちゃんを呼ぶ際は、先住猫の名前を多く呼ぶようにしましょう。猫ちゃんが自分の名前を認識して反応している場合、新入り猫より多く呼ばれることで、自分が優先されていると感じることもあるからです。
対応は、基本的に先住猫を優先します。例えば、ご飯をあげる際は、先住猫の方から準備します。また、2匹の名前を呼ぶ際も、先住猫から呼んであげるのも1つです。
とはいえ、新入り猫が環境に慣れるためのフォローも必要です。その際は、先住猫が見えないところで、新入り猫と接してあげましょう。仮に、新入り猫にしつけをしていたとしても、先住猫にとっては「自分を放置して、他の猫の面倒を見ている」と受け取られてしまうこともあるからです。
白井君:いかがでしょう?
執行ねこ員:「おやつを多く与える」がないよ。やり直し。

執行ねこ員:ストレスが原因で先住猫が早死にしてしまうことってあるのかな?
白井君:難しいところですね…。
基本的には、ストレスが直結して早死にすることは考えにくいでしょう。仮にストレスが原因だったとしても、理由は多頭飼い以外のことも考えられるからです。
ただ、ストレスが原因で病気を発症してしまうケースは考えられます。ですが、多頭飼いを始めたことでストレスが溜まり、早死にするという話ではありません。
一方で、猫ちゃんが健康でいられるためにも、多頭飼いに限らずなるべくストレスが溜まりにくい環境をつくってあげることが重要です。
猫ちゃんを多頭飼いするにあたって、ケージは必須と言えます。ケージがあれば、猫ちゃんの行動範囲を制限できるからです。
お迎え当初は、すぐに先住猫と新入り猫を対面させてはいけません。そのため、新入り猫の行動をある程度制限する必要があり、ケージが役に立つのです。先住猫と新入り猫の距離感を保ちながら、少しずつ慣らしていきましょう。
執行ねこ員:新入り猫は環境に慣れていないから、悪気がなく先住猫のテリトリーへ侵入してしまうこともあるからね。
白井君:お互いが気持ちよく生活するために、さまざまな面での慣れが必要です!

執行ねこ員:猫ケージを新たに購入しようと考えても、いろいろな種類があってどれが良いのかわからない人もいそうだね。それに、ケージは場所をとるから、部屋の雰囲気が変わるだろうし…。
白井君:たしかに愛猫のためとはいえ、機能性だけでなくデザイン性も気にしたいところですよね。
執行ねこ員:白井君の会社って、猫に関するアイテムを販売しているんでしょ?おすすめのケージはないの?イイ感じのやつ!
白井君:もちろんありますよ!
少し強引な流れではありますが、、猫をケージ飼いするならienekoのデザイナーズケージがおすすめです。

ienekoでは、利用者の方から「まるでインテリアみたい!」などの声をいただけるような、機能性だけでなく見た目にもこだわったケージを販売しています。
執行ねこ員:まるで…インテリアみたい!

ienekoが販売しているケージは、一般的なサイズのケージより大きく設計されているのが特徴です。また、広さがあるため、ケージの中だけでもストレスを抱えずに過ごせます。
ストレスを軽減できる「猫ステップ」がついており、「ハンモック」を置けるスペースも確保できるため、ケージの中でも自由に遊べます。
執行ねこ員:広々していて快適!

ieneko独自機能である高さ15cmの猫砂ブロックにより、猫砂の飛び散りを防げます。また、付属のお掃除トレーを引き出すだけでお手入れが簡単に行えるなど、日々のお掃除が手軽に行えます。
執行ねこ員:へぇ~。すごいじゃん。

また、天然ブナの木製フレームが使われており、インテリアとしてお部屋にもなじみやすいデザインです。
ダサいと感じてしまうようなデザインだと、放し飼いにしたあとはすぐにケージを片付けたくなることでしょう。ienekoのケージはそのまま置いたままでも、インテリアとしてお部屋に残しておきたくなるようなデザインです。

ケージは、2段と3段から選択できます。お部屋のレイアウトやケージを置くスペース、愛猫の特徴に合わせて選べます。
執行ねこ員:機能性だけでなく、デザイン性にも優れているんだね!
>>ienekoの天然木製 デザイナーズ猫ケージはこちらから
>>ienekoの猫ケージがおすすめできる5つの理由!他社製品と比較した際のデメリットも正直に解説
多頭飼いをする際は、先住猫がストレスを溜めないように配慮してあげましょう。新たに猫ちゃんをお迎えすると、環境が変わるという意味では先住猫も同様だからです。
2匹目以降の猫ちゃんをお迎えする場合、一時的に飼い主さんの意識が先住猫から離れやすくなります。先住猫は、そのような飼い主さんの変化に敏感です。新入り猫をお迎えすることで結果的にストレスが溜まり、先住猫が体調を崩すこともあります。
多頭飼いをする際は、基本的に先住猫ファーストで接しましょう。


>>ienekoの天然木製 デザイナーズ猫ケージはこちらから
新入り猫をお迎えしてから先住猫の元気がない場合、ストレスを抱えていることが考えられます。多頭飼いを始めたことで、新入り猫だけでなく先住猫にとっての環境も変わっているからです。
この記事では、多頭飼いにおける先住猫のストレスについて解説します。最後までお読みいただくことで、先住猫がストレスを溜めてしまう理由も理解できるはずですよ。
目次
◆猫のストレスがたまらないように注意する
◆先住猫がストレスを溜めてしまう3つの理由
◆先住猫がストレスを溜めているときに見られる症状
◆先住猫を優先した接し方の例
◆ストレスが原因で先住猫が早死にしてしまうこともある?
◆多頭飼いにおいてケージは必須
◆新たに購入するならienekoのデザイナーズケージがおすすめ
◆先住猫がストレスを溜めないように配慮が必要
※登場キャラクター
・白井君

・執行ねこ員

先住猫のストレスがたまらないように注意する


多頭飼いをする際は、先住猫のストレスがたまらないように配慮しましょう。
新たに猫ちゃんをお迎えする場合は、新入り猫だけでなく先住猫にとっても環境が変わることになります。先住猫は環境や飼い主さんの変化にも敏感なので、ストレスを溜めないように注意しましょう。


先住猫がストレスを溜めてしまう3つの理由
先住猫がストレスを溜めてしまう理由は、大きく分けて3つあります。
- 生活環境が変わる
- 新入り猫との相性が悪い
- 新入り猫に嫉妬してしまう
それぞれ、順番に解説していきます。
1. 生活環境が変わる
新たに新入り猫をお迎えすることで、先住猫にとっても環境が変わることになり、ストレスを溜めやすくなります。これまでは自分だけのスペースだった部屋が、新入り猫のお迎えにより、そうではなくなるからです。部屋での過ごし方や食事をする瞬間など、これまで慣れ親しんだ環境に変化が現れることで、先住猫が過敏に反応してストレスを溜めてしまいます。
2. 新入り猫との相性が悪い
新入り猫との相性が悪く、先住猫がストレスを溜めることも考えられます。人間同士相性があるのと同様に、猫ちゃん同士でも性格が合う・合わないはあります。新たにお迎えした猫ちゃんとの相性が悪い場合、毎日の生活にも影響が出るため、ストレスを溜めやすくなるのです。


3. 新入り猫に嫉妬してしまう
新入り猫に対して、嫉妬してしまうケースもあります。具体的には、先住猫から見て飼い主さんが新入り猫に愛情を注いでいると感じるケースです。新たに猫ちゃんをお迎えする際は、環境に慣れてもらうためにも、新入り猫の方に飼い主さんの意識が向いてしまうこともあるでしょう。飼い主さんはとくに意識しなくても、先住猫からすると「これまでは自分を可愛がってくれていたのに、今は新入り猫ばかり可愛がっている」と感じてしまうことがあります。
先住猫が飼い主さんを取られたと感じて不満を溜め込み、新入り猫を受け入れなくなることもあるのです。
>>先住猫が子猫を受け入れない3つの理由!対処法や対面時に役立つアイテムを紹介
先住猫がストレスを溜めているときに見られる症状
先住猫がストレスを溜めているときに見られる症状は、以下のとおりです。
- 食欲がない
- 嘔吐してしまう
- 便秘や膀胱炎になる
先住猫の元気がないと感じる場合、ストレスを溜めている可能性があります。もちろん、たまには機嫌が悪い日もあるでしょう。ただ、新入り猫をお迎えしてからご飯を食べない日が続いたり、元気がないように感じたりする場合は注意が必要です。
また、ストレスから体調を崩してしまうこともあります。嘔吐などに加えて、便秘や膀胱炎なども症状の1つです。相性の悪い猫ちゃんがトイレのすぐそばにいることが多く、トイレを利用しないなどの理由から、膀胱炎などの症状が出ることもあります。
ストレスとの因果関係が特定できなかったとしても、猫ちゃんの体調に異常がある場合は、動物病院を受診しましょう。
先住猫を優先した接し方の例
ストレスを溜めないためには、先住猫を優先させた振る舞いが大事です。


具体的には、以下のとおりです。
- 先住猫の名前を多く呼ぶ
- 先に先住猫から対応する
- 先住猫の姿が見えない場所で新入り猫と接する
猫ちゃんを呼ぶ際は、先住猫の名前を多く呼ぶようにしましょう。猫ちゃんが自分の名前を認識して反応している場合、新入り猫より多く呼ばれることで、自分が優先されていると感じることもあるからです。
対応は、基本的に先住猫を優先します。例えば、ご飯をあげる際は、先住猫の方から準備します。また、2匹の名前を呼ぶ際も、先住猫から呼んであげるのも1つです。
とはいえ、新入り猫が環境に慣れるためのフォローも必要です。その際は、先住猫が見えないところで、新入り猫と接してあげましょう。仮に、新入り猫にしつけをしていたとしても、先住猫にとっては「自分を放置して、他の猫の面倒を見ている」と受け取られてしまうこともあるからです。


ストレスが原因で先住猫が早死にしてしまうこともある?


基本的には、ストレスが直結して早死にすることは考えにくいでしょう。仮にストレスが原因だったとしても、理由は多頭飼い以外のことも考えられるからです。
ただ、ストレスが原因で病気を発症してしまうケースは考えられます。ですが、多頭飼いを始めたことでストレスが溜まり、早死にするという話ではありません。
一方で、猫ちゃんが健康でいられるためにも、多頭飼いに限らずなるべくストレスが溜まりにくい環境をつくってあげることが重要です。
多頭飼いにおいてケージは必須
猫ちゃんを多頭飼いするにあたって、ケージは必須と言えます。ケージがあれば、猫ちゃんの行動範囲を制限できるからです。
お迎え当初は、すぐに先住猫と新入り猫を対面させてはいけません。そのため、新入り猫の行動をある程度制限する必要があり、ケージが役に立つのです。先住猫と新入り猫の距離感を保ちながら、少しずつ慣らしていきましょう。


新たに購入するならienekoのデザイナーズケージがおすすめ




少し強引な流れではありますが、、猫をケージ飼いするならienekoのデザイナーズケージがおすすめです。
ienekoでは、利用者の方から「まるでインテリアみたい!」などの声をいただけるような、機能性だけでなく見た目にもこだわったケージを販売しています。

ienekoが販売しているケージは、一般的なサイズのケージより大きく設計されているのが特徴です。また、広さがあるため、ケージの中だけでもストレスを抱えずに過ごせます。
ストレスを軽減できる「猫ステップ」がついており、「ハンモック」を置けるスペースも確保できるため、ケージの中でも自由に遊べます。

ieneko独自機能である高さ15cmの猫砂ブロックにより、猫砂の飛び散りを防げます。また、付属のお掃除トレーを引き出すだけでお手入れが簡単に行えるなど、日々のお掃除が手軽に行えます。

また、天然ブナの木製フレームが使われており、インテリアとしてお部屋にもなじみやすいデザインです。
ダサいと感じてしまうようなデザインだと、放し飼いにしたあとはすぐにケージを片付けたくなることでしょう。ienekoのケージはそのまま置いたままでも、インテリアとしてお部屋に残しておきたくなるようなデザインです。
ケージは、2段と3段から選択できます。お部屋のレイアウトやケージを置くスペース、愛猫の特徴に合わせて選べます。

>>ienekoの天然木製 デザイナーズ猫ケージはこちらから
>>ienekoの猫ケージがおすすめできる5つの理由!他社製品と比較した際のデメリットも正直に解説
先住猫がストレスを溜めないように配慮が必要
多頭飼いをする際は、先住猫がストレスを溜めないように配慮してあげましょう。新たに猫ちゃんをお迎えすると、環境が変わるという意味では先住猫も同様だからです。
2匹目以降の猫ちゃんをお迎えする場合、一時的に飼い主さんの意識が先住猫から離れやすくなります。先住猫は、そのような飼い主さんの変化に敏感です。新入り猫をお迎えすることで結果的にストレスが溜まり、先住猫が体調を崩すこともあります。
多頭飼いをする際は、基本的に先住猫ファーストで接しましょう。
>>ienekoの天然木製 デザイナーズ猫ケージはこちらから