猫がお皿をひっくり返すのはなぜ?考えられる3つの理由と対策

猫ちゃんがご飯を食べる際に、お皿をひっくり返してしまい悩んでいないでしょうか。毎日のようにお皿がひっくり返るのを見て、対策があるなら知りたいという方もいるはずです。

猫ちゃんがお皿をひっくり返してしまうのには、いくつかの理由があります。その際に、飼い主さんの行動次第で、猫ちゃんがお皿をひっくり返さないようにすることも可能です。

この記事では、猫ちゃんがお皿をひっくり返す理由と対策を中心に解説します。最後までお読みいただくことで、猫ちゃんの食器選びにおける重要性まで理解できますよ。
目次

猫がお皿をひっくり返す3つの理由
猫皿をひっくり返さないようにするための3つの対策
食器選びは猫の食生活に大きな影響を与える
食事をする際にひっくり返りにくいienekoのフードボウル
猫皿をひっくり返してしまう理由に合わせて対策をとろう

※登場キャラクター
・白井君
株式会社ienekoの代表取締役で「猫と暮らすあなたのワガママを叶える」をコンセプトにしており、ケージやキャットハウスなどを販売。コラムでは、これから猫をお迎えする方や、すでに猫を飼っている飼い主さん向けに、ためになる情報の発信を心がけている。執行ねこ員の飼い主。


・執行ねこ員
白井君に飼われている猫。わからないことがあったら白井君に質問して、すぐに答えさせる。性格はワガママ。

猫がお皿をひっくり返す3つの理由


執行ねこ員:白井君。猫が皿をひっくり返す理由を知っているかい?

白井君:どうしたのですか急に…。

執行ねこ員:ふふふ。君にこの謎が解けるか?

白井君:推理系のアニメに出てくるセリフみたいですね…。

猫ちゃんがお皿をひっくり返す理由は、大きく分けて3つ考えられます。
  1. ご飯を隠そうとしている
  2. 食べる場所を気にしている
  3. ご飯が食べにくい

それぞれ、1つずつ見ていきましょう。

1. ご飯を隠そうとしている

猫ちゃんが一時的にご飯を隠そうとして、猫皿をひっくり返してしまうことがあります。猫ちゃんは胃が小さく、一回でまとめてご飯を食べるのが苦手だからです。

また、野生の猫ちゃんは常にご飯を確保できるわけではありません。その名残で、残ったご飯をあとで食べようと考えることもあります。

一度ですべて食べずに、どこかへ残しておくため猫皿に手を出したり、ご飯を隠そうと砂かけのような仕草をしたりすることでひっくり返してしまうのです。

2. 食べる場所を気にしている

ご飯を食べる場所が気に入らないことで、猫皿をひっくり返すケースも考えられます。猫ちゃんは繊細な動物であるため、ご飯を食べるときは周囲の目線を気にします。

執行ねこ員:食べているときにこちらを見ないでもらえる?

白井君:す、すみません…。

また、野生時代は自分の餌をとられないよう周囲に目を光らせ、安全な場所で食べていたともいわれています。猫ちゃんを家で飼う際は、飼い主さんの目が届く場所でご飯をあげることが多いのではないでしょうか。猫ちゃんからすると、飼い主さんを含む周囲からの目線が気になることもあるでしょう。

食べる場所を変えるために、ご飯を運んだり隠そうとしたりして、猫皿をひっくり返してしまうことがあります。

3. ご飯が食べにくい

使用している食器の食べにくさも、猫皿をひっくり返してしまう理由の1つです。

食器の奥にあるフードが届かなかったり、お皿が小さい場合は猫ちゃんが食べにくく感じてしまいます。思うように食べられずイライラしているうちに、猫皿をひっくり返してしまうこともあるのです。

執行ねこ員:白井君も箸を使わずに食べてみなよ。結構大変だからさ。

白井君:たしかに、口で食べようとすると難しいですよね…。

猫皿をひっくり返さないようにするための3つの対策


猫ちゃんがお皿をひっくり返さないようにするための対策は、大きく3つあります。
  1. ケージ内でご飯をあげる
  2. ご飯をあげたらその場から離れる
  3. 食器を変える

猫ちゃんがご飯を食べる際に、お皿をひっくり返してしまい困っている方は、ぜひ参考にしてください。

1. ケージ内でご飯をあげる

ケージ内や近くでご飯をあげることにより、猫ちゃんが猫皿をひっくり返さなくなることもあります。

猫ちゃんが猫皿をひっくり返すのに多い理由は、ご飯を隠すことに起因しています

執行ねこ員:白井君にとられないようにしなきゃ!

白井君:とりませんのでご安心ください…。

そのため、自分のテリトリーとも言えるケージの近くでご飯をあげることにより、隠す必要がなくなり落ち着いて食べるようになることもあります。

2. ご飯をあげたらその場から離れる

猫ちゃんにご飯をあげたら、その場から離れるのも対策として有効です。

飼い主さんが食事中もずっと眺めていることで、猫ちゃんが気になってご飯を食べにくいと感じているかもしれません。ご飯をあげたときにその場から離れ、落ち着いて食べられる環境をつくることにより、猫ちゃんが食器をひっくり返さなくなることがあります。

3. 食器を変える

使用している食器を変えるのも、対策の1つです。

プラスチック製など軽い素材の食器を使用している場合、猫ちゃんが食べる際に安定せず、ひっくり返りやすくなることでしょう。仮に、陶器製のものであれば重量があるため、食べている最中に食器の重みでひっくり返りにくくなります。

執行ねこ員:わざとひっくり返しているわけではないよ(多分)。

白井君:()が気になりますね…。

また、食器棚などでお皿の位置を固定させる方法もあります。なかには、食器と土台がセットで販売されている商品もあることをご存知でしょうか。食器の位置が安定すれば、猫ちゃんが猫皿をひっくり返しにくくなるはずですよ。

食器選びは猫の食生活に大きな影響を与える


猫皿をひっくり返してしまうこと以外にも、食器選びは猫ちゃんの食生活に大きな影響を与えます。例えば、食器の高さが合っていないと、猫ちゃんの体に負荷がかかり吐き戻しにつながります

執行ねこ員:オエッ(食べたものを吐き出す)。

白井君:大丈夫ですか!?

執行ねこ員:白井君のせいで体調不良になりました。

白井君:この後のおやつは抜きです。

執行ねこ員:治りました。体調不良は気のせいだったようです。

せっかくご飯を食べてもすぐに吐いてしまっては、猫ちゃんにかわいそうな思いをさせてしまいます。猫ちゃんがご飯を食べてすぐに吐く場合は病気も考えられますが、食器を変えることで吐き戻しの症状が改善するケースもあります

>>猫が食べてすぐ吐く原因と5つの対策!吐き戻しの際に病気を疑うべきケースも解説

食器選びで押さえておきたいポイントは、深さ・高さ・傾斜の3つです。深さは3〜5cm、高さは5〜8cm、傾斜は15度を目安にして選ぶことで、猫ちゃんに負荷を与えずにすみますよ。

>>猫が食べやすい食器の選び方!深さ・高さ・傾斜だけでなく素材の特徴についても解説

食事をする際にひっくり返りにくいienekoのフードボウル


執行ねこ員:猫がご飯を食べる際に、ひっくり返りにくい食器を探している人もいるだろうけど、いろいろな種類があって悩みそうだよね。

白井君:たしかに多くの製品が販売されていると、どれを買えばいいのか悩んでしまうかもしれませんね。

執行ねこ員:白井君の会社って、猫に関するアイテムを販売しているんでしょ?おすすめの食器はないの?イイ感じのやつ!

白井君:もちろんありますよ!

少し強引な流れではありますが、新たに猫ちゃん用の食器を購入したいと考えている方にはienekoのフードボウルがおすすめです。

ienekoのフードボウルは、猫ちゃんの体に配慮した設計がされており、おしゃれで機能的にも優れているのが特徴です。

執行ねこ員:ふ〜ん。具体的には?

15度の傾きが猫ちゃんの首・腰の負担を軽減し、食道がまっすぐの姿勢を保ってくれるため、吐き戻しづらくなります。

分離式であるため、お皿だけ取り外して洗えるだけでなく重ねて収納できるので、実用性にも優れています。

執行ねこ員:飼い主さん目線でも便利だね!

目が細かいテープで土台にお皿をしっかり固定できるため、パワフルにご飯を食べる猫ちゃんでも皿が取れる心配は一切無用です。

執行ねこ員:食べている最中にお皿がずれにくいのはいいね!

また、高品質で丈夫な素材を使用している点も、ienekoのフードボウルならではの特徴です。高質な粘土のみを選び、高温で2度焼きした硬質なセラミック皿は、耐久性はもちろん、雑菌が繁殖しにくいというメリットがあります。

安全性にもこだわっており、毎日使うものだからこそ人間と同じ基準をクリアした素材でつくられているため、安心してご利用いただけます。

執行ねこ員:それなら安心!


ienekoのフードボウルは、デザイン性にも優れています。花びらのようなふんわりかわいらしい形のセラミック皿と天然オーク材ベースの組み合わせが、インテリアにもなじみやすいのが人気の理由です。

執行ねこ員:機能性だけでなく、デザイン性にも優れているんだね!

>>ienekoのフードボウルはこちらから

猫皿をひっくり返してしまう理由に合わせて対策をとろう


猫ちゃんが食器をひっくり返してしまうのには、いくつか理由が考えられます。ケージの近くでご飯をあげたり、食べる際はその場を離れたりするなど、猫ちゃんが落ち着いて食べられる環境をつくってあげましょう

また、重量が軽すぎるなど食器に原因がある場合は、重みのある猫皿に変えたり土台で固定したりするなどの方法があります。食器と土台がセットで販売されている商品も増えているので、使用しているお皿を変えるなどして、猫ちゃんにとってご飯が食べやすい環境をつくってあげてくださいね。

新たに猫ちゃん用の食器を買おうとしている方には、ienekoのフードボウルがおすすめです。ienekoのフードボウルは、素材にこだわっています。高質な粘土のみを選び、高温で2度焼きした硬質なセラミック皿は、耐久性はもちろん雑菌も繁殖しにくいのが特徴です。

また、土台に固定できるため、>使いやすくお皿もひっくり返りにくい構造になっています